おすすめ格安SIM比較
格安SIMは大手キャリアより月額料金が大幅に安く「スマホ料金節約」に大変有効です。しかし乗り換えを検討しても断念する人や、選び方を間違えて後悔する人が少なくありません。
たくさんあるMVNO(格安SIMを提供する通信会社)の中で、自分に合うのはどこなのかを比較・検討することは、初心者には難しいためです。
そこで「誰でも簡単に自分に適した格安SIMを見つけられるサイト」をコンセプトにして、当サイト「格安SIM比較のスマホひろば」を開設しました。
スマホひろばはただの格安SIM紹介サイトではなく、あなたのスマホ利用スタイルにもっとも適したMVNOを探すお手伝いをする格安SIMの情報総合サイトです。
おすすめ格安SIM
ほなみ
格安SIMを使ったことのない人にも分かりやすいよう、格安SIM選びの比較項目について簡単に紹介しておきます。
格安SIM選びで重要な比較項目一覧
1.回線キャリア | 格安SIMは大手キャリアからレンタルした通信回線を使っている。お持ちの端末を購入したキャリアと格安SIMのキャリアを揃えた方が乗り換えやすい。 |
2.かけ放題 | 格安SIMのかけ放題は「〇分以内の通話は何度でも無料」タイプが多い。あなたがどれくらい電話をかけるかで自分に合ったものを選択すればよい。 |
3.カウントフリー | カウントフリーの対象アプリはどれだけ使っても通信量がカウントされない。あなたがよく利用するアプリが対象になる格安SIMを選ぶのが正解。 |
4.バースト機能 | 低速モード時でも通信のはじめだけは高速通信可能にする機能。WEBの閲覧などでストレスが減るため、バースト機能が付いている格安SIMがおすすめ。 |
5.低速切り替え | 高速モードと低速モードをユーザーが任意で切り替えられる機能。こまめに切り替えれば容量節約が可能。切り替え機能有の格安SIMがおすすめ。 |
6.容量繰り越し | 月末に余った高速通信容量を翌月に繰り越せる機能。もちろん容量繰り越しに対応した格安SIMの方がおすすめ。 |
7.追加チャージ料 | 高速通信容量を使い切った場合に、追加で通信容量を購入する費用は各MVNOでまちまち。追加チャージ料が安いMVNOの方がおすすめ。 |
8.支払い方法 | クレジットカード払いが一般的な格安SIMだが、それ以外の支払い方法をそろえたMVNOも増えてきている。好みで選ぶとよい。 |
9.最低利用期間 | 格安SIMの最低利用期間は1年が一般的。最低利用期間が短期の方がおすすめだが、自動更新はないのでそれほど気にしなくてもよい。 |
上記の9項目で評価した結果、今もっともおすすめな格安SIM(MVNO)は次の5つです。
OCNモバイルONE | 欠点のない格安SIMで誰にでもおすすめ
回線キャリア | かけ放題 | カウントフリー |
ドコモ | あり (10分以内/TOP3) |
あり (音楽系充実) |
バースト機能 | 低速切り替え | 容量繰り越し |
あり | あり | あり |
追加チャージ | 支払い方法 | 最低利用期間 |
500MB/500円 | ・クレジットカード ・口座振替 |
6カ月 |
- NTTグループが運営する信頼性と安心感
- バースト機能、容量繰り越しなど便利機能が全部ある
- 低速モード時の通信品質が高い
- 格安SIMで唯一「日単位」でデータ通信量がリセットされるプランがある
NTTコミュニケーションズが運営する格安SIMで、信頼性は抜群!
「聞いたことが無い会社のサービスは使いたくない・・・」という人にも安心ですね。
OCNモバイルONEの大きな特徴が、低速モードが非常に使いやすいこと。
低速モードでもSNSや音楽ストリーミングなら問題なく使えてしまいます。
「バースト機能」「容量繰り越し」「低速切り替え」「カウントフリー(音楽系充実)」など便利な機能が全部付いていて、バランスに優れています。
通話オプションも「10分以内かけ放題」(月額850円)、通話料上位3番号が無料になる「TOP3かけ放題」(月額850円)、両方をくっつけた「かけ放題ダブル」(月額1,300円)から、自分の電話の使い方に合わせて最適なものを選べますよ。
データ通信量の日割りプランがあるのもOCNモバイルONEの特徴です。
日割りプランは1日の容量を使い切っても翌日にはリセットされるので、意外と実用的です。
全プランで容量シェアにも対応しています。
1契約あたり4枚までSIMカードを追加可能(音声通話SIM1枚1,100円/月、データ通信専用SIMは1枚400円/月)なので、家族で使うのにもおすすめですよ。
えみ
UQモバイル | auからの乗り換えで通信速度を重視するなら第一候補
回線キャリア | かけ放題 | カウントフリー |
au | あり (5分以内/60分~180分無料) |
なし |
バースト機能 | 低速切り替え | 容量繰り越し |
なし | あり | あり |
追加チャージ | 支払い方法 | 最低利用期間 |
100MB/200円 500MB/500円 |
・クレジットカード ・口座振替 |
2年 |
- 格安SIMの中でもトップクラスの通信速度
- 低速切り替え&容量繰り越しで容量節約可能
- 全国6万カ所以上の無料Wi-Fiスポットが使い放題
auのサブキャリア的格安SIMで、「UQ!」のCMがすっかりおなじみですよね。
サブキャリアらしくサポートが手厚く、格安SIM初心者でも安心!
全国に店舗があり相談できますし、電話のサポート窓口は年中無休で朝9時~夜9時まで開いているので、いざというとき頼りになります。
そしてUQモバイル最大の特徴は通信速度がキャリア並みに速いこと。
ほなみ
昼休みや通勤・帰宅時などにスマホで動画を見たり、オンラインでゲームを楽しみたい!といった人にもおすすめできます。
データ繰り越しや低速切り替えにも対応しているので、通信容量を節約してお得に使えるのもうれしいポイント!
端末とのセット割も充実しており、HUAWEI P20liteが実質ゼロ円になるなど端末セットで格安SIMを申し込みたい人にも最適です。
現在最大13,000円の現金キャッシュバック実施中ですよ。
mineo(マイネオ) | 3キャリア対応でキャリアスマホのまま乗り換えやすい
回線キャリア | かけ放題 | カウントフリー |
ドコモ/au/ソフトバンク | あり (10分以内) |
あり (通話アプリ) |
バースト機能 | 低速切り替え | 容量繰り越し |
あり | あり | あり |
追加チャージ | 支払い方法 | 最低利用期間 |
100MB/150円 | ・クレジットカード ・口座振替(光回線とセットのみ) |
なし(ただし1年以内のMNP転出は手数料が高いので注意) |
- シェア2位、総合満足度トップの人気格安SIM
- 「マイネ王」や「フリータンク」など独自サービスが魅力的
- トリプルキャリアに対応し誰でも乗り換えやすい
関西電力の子会社ケイ・オプティコムが運営するmineo(マイネオ)は、とにかく利用者の満足度や評価が高いことで有名です。
電力会社というお堅そうなイメージからは想像できないほど斬新なサービスを次々とリリースし、今もっとも注目のMVNOといっても良いでしょう。
ユーザー同士の助け合いコミュニティー「マイネ王」は利用ユーザーが非常に多く、分からないことを聞けばすぐに上級者から返事がもらえると好評です。
また「フリータンク」では、余ったデータ量をユーザー同士でシェアできる画期的な仕組みを実現しています。
ゆうま
もちろん基本機能やサービスも充実しています。
「バースト機能」「容量繰り越し」「低速切り替え」など便利な機能は全てついていますし、最低利用期間も無く(1年以内のMNP転出は手数料11,500円かかることには注意)、ユーザーサポート窓口は電話・チャットとも夜9時まで対応と非の打ちどころがありません。
どこにしようか決められない・・という人に一番おすすめしたいのはこのmineoですね。
LINEモバイル | 主要SNSが使い放題!SNSヘビーユーザーに最適
回線キャリア | かけ放題 | カウントフリー |
ドコモ/au/ソフトバンク | あり (10分以内) |
あり (SNS系充実) |
バースト機能 | 低速切り替え | 容量繰り越し |
なし | なし | あり |
追加チャージ | 支払い方法 | 最低利用期間 |
500MB/500円 | ・クレジットカード ・LINEpay |
12カ月 |
- 主要SNSがカウントフリーで使い放題になる
- 貴重なソフトバンク回線で、1GB1,200円(音声通話SIM)
- LINEの年齢認証、ID検索ができる貴重な格安SIM
LINEモバイルはLINEをはじめ、主要なSNS(Twitter、Facebook、Instagram)もカウントフリーとなる点が最大の魅力です。
カウントフリー対象が異なる3つのプランが用意されているので、よく利用するSNSとデータ容量から好みのプランを選びましょう。
プラン名 | データ容量 | カウントフリー対象 |
LINEフリー | 1GB | LINE |
コミュニケーションフリー | 3GB、5GB、7GB、10GB | LINE、Twitter、Facebook、Instagram |
MUSIC+ | 3GB、5GB、7GB、10GB | LINE、Twitter、Facebook、Instagram、LINE MUSIC |
かしわ
使いやすさを左右する機能としては、容量繰り越しに対応しています。
ただし低速切り替えやバーストモードが付いていない点は少し残念です。
しかしMVNOの中で唯一LINEの年齢認証やID検索が使える点や、低速モード時でもSNSなら高速で使い放題なので、LINEやSNSのヘビーユーザーなら契約しても後悔しないはずです。
BIGLOBEモバイル | 動画も音楽も!エンタメ系カウントフリーが充実!
回線キャリア | かけ放題 | カウントフリー |
ドコモ/au | あり (3分以内/10分以内) |
あり (エンタメ系充実) ※3GB以上のプラン限定 |
バースト機能 | 低速切り替え | 容量繰り越し |
なし | なし | あり |
追加チャージ | 支払い方法 | 最低利用期間 |
100MB/300円 | ・クレジットカード ・口座振替 (データSIMのみ対応) |
12カ月 |
- 動画や音楽サービスがカウントフリーで使い放題に
- BIGLOBEの公衆無線LANが無料で利用可能(6GBプラン以上)
- 3GB以上のプランならSIMカード4枚まで容量シェア可能
インターネットプロバイダーとしておなじみのBIGLOBEが運営する格安SIM。
最大の魅力は動画、音楽系サービスがカウントフリーになる「エンタメフリーオプション」があることでしょう。
有料オプション(音声通話SIM480円/月、データ通信専用SIM980円/月)にはなりますが、下記に記した動画系サービス、音楽系サービスがデータ通信量を消費せずに利用できるメリットは大きいです!
音楽サービス:Google play music、Youtube MUSIC、Apple MUSIC、Spotify、AWA、Amazon MUSIC、RADIKO.jp、らじる★らじる
コミュニケーションアプリ:Facebook Messenger
特に動画系サービスは本来大量に通信量を消費するので、対象サービスをよく使う人にとっては大本命の格安SIMと言えます。
ゆうま
ただしバースト機能や低速切り替えは付いておらず追加チャージ料も高い(100MB/300円)ので、エンタメフリーオプションに魅力を感じない人は他の格安SIMを選んだ方が満足度は高くなるでしょう。
格安SIM選びの比較ポイント
格安SIMを比較する際は、料金の安さ・通信速度の速さだけに注目してはいけません。
牛丼ではないので、安い・速いだけではあなたにピッタリの格安SIMとは言えないからです。
大切なのはあなたの使い方に最適な格安SIMを選ぶこと!
人それぞれスマホの使い方が違いますから、最適な格安SIMも人によって違って当たり前ですよね。
あなたに合った格安SIMを選び出すためには、次の6つのポイントを意識しながら比較することが大切です。
1つずつくわしく見ていきましょう。
1. 音声通話機能の必要性でSIMのタイプを選ぶ
格安SIMには「音声通話SIM」「データ通信専用SIM」という2つの種類があります。

- 音声通話SIM
キャリアのSIMと同じように、データ通信(インターネット)が使え、090・080・070で始まる携帯電話番号で通話もできるタイプのSIMカード。 - データ通信専用SIM
通話機能はついていない、データ通信のみが利用可能なSIMカード。SMS機能(ショートメール)が付いた「SMS付データ通信専用SIM」もある。
どの格安SIMもデータ通信専用SIMの方が600~700円程度安いため、電話機能が必要ないのであればデータ通信専用SIMを選んだ方がお得ですね。
かしわ
家族や友人との通話はLINEで済ませる人が増えています。
データ通信専用SIMでも「IP電話(050で始まる番号で使えるインターネット回線を利用した電話)」は使えるので、090や080で始まる一般の電話機能は必要ないと考える人もいるんですよ。
あなたには電話機能が必要ですか?
SIMのタイプは音声通話機能を使うかどうかで選びましょう。
- 電話機能が必要な人は「音声通話SIM」を選んでください。
- 電話機能がいらない人は「データ通信専用SIM」を選びましょう。
2. 通信量と使用アプリを調べて最適なプランを選ぶ
格安SIMでは毎月使えるデータ通信量が「3GB」「6GB」「10GB」などプランごとに決まっています。
プラン容量が大きいほど月額料金も高いので、自分が使うデータ容量に合ったプランを選ぶことが格安SIM選びの基本です。
音声通話SIMの容量別(GB別)平均価格
プラン容量 | 平均価格帯 |
1GB | 1,200円~1,400円 |
3GB | 1,600円~1,800円 |
6GB | 2,100円~2,300円 |
10GB | 3,000円~3,200円 |
自分にあったプラン(容量)を選ぶためには、普段どれくらいデータ通信を使っているのかを知る必要があります。
データ通信量の確認方法には次の2つがありますよ。
- キャリアのマイページから確認する
- スマホ端末の設定画面から確認する
キャリアのマイページからは毎月の「総使用量」は確認できますが、アプリごとのデータ使用量は分かりません。
端末の設定画面から確認する方法ならアプリごとの細かなデータ通信量が把握できるので、両方とも確認しておくと良いでしょう。
詳しい操作方法や通信量の目安が知りたい方は下記の記事をご確認ください。

データ通信を大量に使うアプリはカウントフリーを検討
アプリごとの通信量まで確認したほうがよい理由について説明します。
格安SIMの中には、特定のアプリは通信量を一切消費せずに使えるようになる「カウントフリー」というサービスがついているところがあります。
ほなみ
もしあなたが使う通信量の大半がカウントフリーの対象アプリで消費されていた場合、カウントフリーが付いた格安SIMを選べばプラン容量を大幅に圧縮できる可能性があるんです。
ほなみ
プラン容量を小さくできれば毎月の基本料も大きく下げられますよ。
- LINEモバイル:LINE、Twitter、Instagram、Facebookなど
- OCNモバイルONE:Amazon Music、Google Play Music、LINE MUSICなど
- BIGLOBEモバイル:YouTube、Apple Music、AbemaTVなど
- LinksMate:40種以上の人気ゲームアプリなど
- DMMモバイル:LINE、Twitter、Instagram、Facebookなど
カウントフリーがある格安SIMと対象サービスの詳細は、ページ下部のカウントフリーオプション比較表にまとめてあります。
カウントフリー付きの格安SIMだけを徹底比較した記事も用意してありますよ。

あなたに必要なデータ容量はいくつか分かりましたか?
上記で説明した内容を元に、あなたに”ちょうどいい”プラン容量とカウントフリーの有り無しを考えてみてくださいね!
- ひと月に使用する通信量とアプリごとの使用量を確認する
- 通信量が多いアプリがあればカウントフリーで圧縮できないか検討
- 本当に必要な通信量を把握したら、その容量で格安SIMを探す
3. キャリアの端末を使うなら回線との組み合わせに注意
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で購入したスマホに格安SIMを挿して使おうと思っても、組み合わせによっては使えない場合があることに注意しましょう。
キャリアが販売した端末には、自社回線でしか通信できないように制限(SIMロック)がかけられているからです。
ほなみ
もしキャリアで購入したスマホを格安SIMで使う場合、端末のキャリアと同じ回線を使った格安SIMを選ぶのが基本だと覚えておきましょう。
各キャリアの回線を使用している格安SIMには次のようなものがあります。
お持ちのスマホのキャリアから、乗り換え候補の格安SIMを絞り込んでください。
ドコモ回線 | 楽天モバイル、IIJmio、OCNモバイルONE、mineo、BIGLOBEモバイル、DMMモバイル、LINEモバイル、NifMO、nuroモバイル、U-mobile、イオンモバイル、b-mobile、LinksMate、DTI SIM |
au回線 | UQモバイル、IIJmio、イオンモバイル、BIGLOBEモバイル、楽天モバイル、mineo |
ソフトバンク回線 | mineo、LINEモバイル、nuroモバイル、U-mobile、b-mobile |
ほなみ
SIMロックを解除するメリット・デメリットや解除手続きについては次の記事でくわしく紹介しています。
SIMロック解除とは?手続き方法、解除条件、メリット・デメリットを解説!
SIMロックを解除しても使えない場合もある
android端末はSIMロックを解除しても、他キャリアの回線を使った格安SIMでは動作しない場合があることにも注意しましょう。
大手キャリアが使用する通信電波の周波数帯(バンド)は各社で異なっています。
そしてキャリアが販売するAndroid端末は自社の周波数帯での通信に最適化されているので、他社電波をうまくキャッチできなかったり、エリアが狭くなる可能性が高いんです。
各キャリアの通信周波数帯は次の通り。
周波数帯 | 700MHz | 800MHz | 900MHz | 1.5GHz | 1.8GHz | 2.1GHz | ||
バンド | 28 | 18/26 | 6/19 | 8 | 11 | 21 | 3 | 1 |
ドコモ | LTE | LTE(19) 3G(6/19) |
LTE | LTE | LTE 3G |
|||
au | LTE | LTE(18/26) 3G*(18) |
LTE | LTE 3G* |
||||
ソフトバンク | LTE | LTE 3G |
LTE | LTE 3G |
3G、3G*・・・4Gの1世代前の無線通信方式で通話での利用がメイン。ドコモとソフトバンクが「W-CDMA」方式、auのみ「CDMA2000」という独自方式のため、お互い互換性が無い。
iPhoneは世界共通規格で出荷され、どのキャリアで買っても対応周波数は同じため、SIMロックを解除すればどのキャリア回線を使った格安SIMでも使えます。
ゆうま
ほなみ
キャリアの端末で乗り換えられる格安SIMの回線
Androidソフトバンク※4ソフトバンク、ドコモ※1、au※1
端末キャリア | 端末の種類 | SIMロックあり | SIMロック解除済み |
ドコモ | iPhone | ドコモ | ドコモ、au、ソフトバンク |
Android | ドコモ | ドコモ、au※1、ソフトバンク※1 | |
au | iPhone | au※2 | au、ドコモ、ソフトバンク |
Android (VoLTE対応) |
✕※3 | au※3、ドコモ※1、ソフトバンク※1 | |
Android (LTE対応) |
au | au、ドコモ※1、ソフトバンク※1 | |
ソフトバンク | iPhone | ソフトバンク | ソフトバンク、ドコモ、au |
※1 端末と格安SIM回線のキャリアが異なり、対応周波数の問題あり
※2 iPhone6s(Plus)、iPhone7(Plus)のみSIMロック解除が必要
※3 auのVoLTE対応端末を格安SIMで使う場合、SIMロック解除が必須
※4 2017年8月以降に発売されたAndroid端末のみ対応
ゆうま
正直、Androidはキャリア違いの格安SIMで使うのはやめた方が良いです。
すなおに同じキャリアの回線を使った格安SIMを選ぶか、どうせなら端末もセット購入してしまった方が安心ですよ。
- SIMロックがかかった端末は他社回線を使用した格安SIMでは使えない
- キャリアの端末は、同一キャリア回線を使った格安SIMで使うのが基本
- SIMロックを解除すれば他回線のSIMも選べるが、Androidはリスク大
4. ひと月に30分以上電話するならかけ放題を付ける
あなたはスマホで電話をよくかけますか?
もし通話の頻度が高いなら、賢く節約するためにかけ放題オプションに注目しましょう。
格安SIMの通話料は、通常30秒/20円です。
1日に5分ずつ毎日電話をかけると、ひと月でなんと6,000円も通話料がかかることに!
かしわ
ほとんどの格安SIMでは、月500円~800円程度でかけ放題オプションを付けられます。
通話料を半額(10円/30秒)にできる無料アプリも使えますので、格安SIMを使い始める前に通話料を抑える方法を考えておくようにしましょう。
かけ放題を付ける目安としては、ひと月に30分以上電話をかけるかで判断するのがおすすめ!
ほなみ
格安SIMによってかけ放題サービスの料金や内容は異なります。
自分にぴったりのかけ放題を探すには、次の記事を読んでみてください。

- ひと月に30分以上電話をかける人はかけ放題を付けるのが基本
- かけ放題を付けない場合も、無料アプリで通話料を半額にできる
- かけ放題は格安SIMにより料金、サービスが異なるので好みを選ぶ
5. 通信速度は回線混雑時の最低速度に注目
格安SIMの通信速度を比較する時に気を付けたいのが、「通信速度は場所や時間、計測方法によって変化する」ことです。
以前は速かった格安SIMがユーザー数が急増して遅くなることもありますし、MVNOが回線増強したことで遅かった格安SIMが速くなることもありえます。
一時的な通信速度だけで格安SIMを選んでも、ほとんど意味ないですよ。
あくまで一つの目安、参考程度に見ておいて、他の比較ポイントも総合して選ぶのが正解と言えるでしょう。
そのうえで速度比較をする際のポイントとしては、「一日でもっとも遅くなる回線混雑時の速度」に注目してください。
ほなみ
スマホで楽しむコンテンツの中で、特に通信速度を必要とするのが動画再生です。
では人気の動画サービスを楽しむのに必要な通信速度はどれくらいか見てみましょう。
U-NEXTの推奨回線速度
日本最大級のビデオ・オン・デマンドサービス「U-NEXT」では、スマホ/タブレットで利用する際の通信速度に、標準画質で1.5Mbps、高画質で3Mbps以上を推奨しています。
huluの推奨回線速度
同じく人気のVODサービス「hulu」も、スマートフォン/タブレット向けの通信速度として3Mbps以上を推奨していますね。
YOUTUBEも中画質なら1Mbps以上で十分見られる
以前当サイトで、回線速度によってYoutubeの動画再生がどのくらい途切れるのかを検証したことがあります。

その結果、Youtubeの中画質動画(480P)は1~4Mbps程度の通信速度で途切れずに再生できることを確認しています。
ほなみ
回線混雑時のスマホ用途で格安SIMを絞り込もう
回線が混みあう時間帯はいつも決まっています。
おおよそ平日の次の時間帯にスマホで通信する人が多いため、回線が混雑して速度が低下しがちです。
・18時~19時
・21時~22時
中でも昼12時~13時の1時間は、ほとんどの格安SIMで通信速度が極端に遅くなります。
平日昼も安定して3~4Mbps以上の通信速度を維持できる格安SIMは、「Y!mobile」か「UQモバイル」くらいしかありません。
しかし昼の1時間を除けば、1日中快適な速度が出る格安SIMは他にもあります。
格安SIMの速度調査を見れば分かりますが、昼以外の時間帯は通信速度が5Mbpsを超える格安SIMがいくつもあるんです。

あなたなら12時~13時にスマホを何に使っていますか?
Youtubeやhuluなどで動画を見たい、反応速度が求められるオンラインゲームがしたい、という人なら選択肢はY!MobileかUQモバイルしかありません。
でもニュースを読む、WEBサイトを見て情報収集する、ブログをチェックする、SNSを楽しむ程度の使い方なら、どこの格安SIMを選んでも通信速度的には問題ありませんよ。
- 通信速度は計測環境で変化するため、参考程度に見るだけにする
- 昼12時~13時の1時間は、ほとんどの格安SIMで通信が遅くなる
- 昼間もキャリアなみの通信速度が必要ならY!mobileかUQモバイルの2択
【参考記事:ワイモバイルとUQモバイルはどっちがおすすめ?】 - 通信が混み合う時間帯に動画を見なければ、どの格安SIMでも大丈夫
ほなみ
6. 使い勝手を左右する機能やオプションをチェック
格安SIMを使用する際にあると便利だったり、使い勝手が良くなる機能、オプションがあるか?も格安SIMを比較する上で押さえておきたいポイントです。
以下で紹介する5つの機能、サービスは特に重要なので、必ず事前にその有無をチェックをしておきましょう。
1.余った通信容量の翌月繰り越し
データ通信をあまり使わずに月末に通信容量が余った場合、余った分を翌月に繰り越せるMVNOと繰り越せないMVNOがあります。
繰り越せる方がお得なことは言うまでもありません。
翌月は通常のプラン容量に前月の余った分がプラスで使えるので、月の途中に容量が不足するリスクも減らせます。
もし乗り換え候補の格安SIMが2、3個に絞れている場合、翌月繰り越しができる格安SIMを選んでみてはいかがでしょうか?
2.追加チャージの料金
格安SIMでは月の途中で高速通信容量を使い果たすと、低速モード(200Kbps~300Kbps)に切り替わってしまいます。
低速モードになると動画再生はできませんし、写真SNSや画像が多めのWEBサイトの閲覧ももたつくなど、スマホの使い勝手は非常に悪くなります。
そんな時は500MB~1GBをMVNOから追加購入(追加チャージ)して、月末までしのぐ場合もあるでしょう。
実はこの追加チャージ料金はMVNOによって大きく差があります。
基本プランは変わらなくても、追加チャージ料金で支払額に大きく差が付いてしまう場合も。
格安SIMを比較する際には、容量追加の価格や追加できる単位も確認しておきましょう。
3.低速モード時のバースト機能
低速モードでデータ通信を使う際、始めの一瞬(一定容量)だけ高速で通信できる機能をバースト機能といいます。
始めだけ速いって意味あるの?と思うかもしれませんが、バースト機能があるのと無いのとでは低速時のネットの使いやすさに差がでます。
下の動画は、バースト機能があるmineoとバースト機能が無いLINEモバイルを両方低速モードにして、Yahoo!JAPANのトップページを開いてみた様子です。
ほなみ
格安SIMを比較する際には、バースト機能が使えるかどうかもチェックしておきましょう。
4.低速モード切り替え機能
通常なら低速モードは通信容量を使い切った場合に切り替わるものですが、これを任意に切り替えられる格安SIMもあります。
それの何が便利かというと、文字中心のニュースサイトやSNSなら低速モードでも十分に使えるため、高速通信容量を節約できることです。
専用アプリから簡単にモードを変更できるので、データ通信量をこまめに節約できるマメな人にはとてもおすすめの機能ですよ。
低速モード切替えができる格安SIMはそれほど多くありませんが、格安SIMを選ぶ際には注目してみましょう。
5.クレジットカード以外の支払い方法
格安SIMの支払い方法はクレジットカードが主流です。
しかし最近になって口座振替やデビットカード、コンビニ払いに対応するMVNOも増えてきました。
クレジットカードを持っていない人や使いたくない人は、クレカ以外の支払い方法が用意されている格安SIMから自分に合ったものを選ぶようにしてください。
