- 格安SIMでも緊急速報やJアラートが受信できるのか?
- 受信できる格安スマホの機種とその注意点
- 受信できない端末におすすめの代替アプリ
緊急時に素早く情報を入手するために欠かせないのが「緊急地震速報」や「Jアラート」といった「緊急速報」です。
格安SIMでも緊急速報は受信できますが、実際に受信できるかどうかは端末によります。
とくにSIMフリーのAndroid端末の場合はメーカーやOSのバージョンによって対応状況が異なるため注意が必要です。
この記事では、
- 自分のスマホで緊急速報やJアラートが受信できるか知りたい
- 受信できなかった時が不安…確実に受信するにはどうすればいい?
といった不安を抱えている人に向け、格安SIMで緊急速報を受信するための条件や、受信できないときの対策などを詳しく解説します。
かしわ
なお、災害時の全般的な対策については「格安SIMは災害時に弱い?格安スマホでできる対策まとめ」で解説しています。
読みたい場所へジャンプ
格安SIMでも緊急速報の受信は可能!
「格安SIMだと緊急地震速報やJアラートといった緊急速報を受け取れない」という噂をよく耳にします。
しかし結論から言うと、格安SIMでも条件を満たせばちゃんと受信可能です。
ほなみ
今年(2018年)の7月に台風が来たとき、自治体からの避難情報を受信しました。
かしわ
このように、格安SIMとSIMフリースマホの組み合わせでも条件を満たしていればちゃんと緊急速報を受信することができます。
後ほど詳しく紹介しますが、MVNOでも緊急速報を受信できたという方の口コミもあります。
今日の緊急地震速報はほんとびっくらこいた!
あの音聞くと3.11思い出すし仕事始めからロクなもんじゃなかったけど、揺れなくて本当に良かった(;ω;)
それとmineoでも鳴るって分かったのは収穫( ^ω^ )— チャイム (@chimeDQX) January 5, 2018
楽天モバイルにして初めて地震速報きて感動してる
— かとK (@_katoK_) October 3, 2018
緊急地震速報・Jアラートの仕組み
まず、そもそもの緊急地震速報やJアラートといった「緊急速報」の仕組みを解説します。
緊急速報・Jアラートとは?
緊急速報とは、地震や津波、台風といった災害情報や避難情報などを瞬時に携帯やスマホに配信するサービスのことです。
ドコモでは「エリアメール」、auとソフトバンクでは「緊急速報メール」とも呼ばれています。
かしわ
緊急速報の種類とETWS
緊急速報はETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)という世界標準の規格を利用します。
緊急速報には大きく分けて以下の3種類があります。
速報の種類 | 内容 | 担当 |
緊急地震速報 | 地震や津波 | 気象庁 |
国民保護に関する情報 (Jアラート) |
ミサイル発射、テロなど | 政府 |
自治体の防災情報 | 台風、洪水、土砂災害、避難勧告など | 各自治体 |
それぞれで担当している組織が異なり、そこから大手3キャリアに発令されます。
ちなみにドコモ回線のMVNOであれば大元のドコモと同じ内容の速報がスマホに届きます。
かしわ
えみ
緊急地震速報やJアラートを受信するための条件
緊急地震速報やJアラートといった緊急速報を受信できるかは「スマホ端末が緊急速報に対応しているかどうか」で異なります。
利用しているキャリアが大手キャリアか格安SIMかは関係ありません。
格安SIMでも端末が対応していれば受信できますし、ドコモやauといった大手キャリアでも端末が対応していなければ受信できません。
緊急速報を受信できる端末
では、具体的にどういった端末が受信できるのでしょうか?
簡単にまとめると以下の通りです。
端末 | 緊急地震速報 | Jアラート | 自治体の防災情報 |
大手キャリアの端末 | ○ | ○ | ○ |
SIMフリーiPhone | ○ |
○
※ |
○
※ |
SIMフリーAndroid | △ | △ | △ |
※ iPhone 3G/3GS/4は受信不可
大手キャリアの端末とSIMフリーiPhoneでは基本的にすべての緊急速報を受信できます。
ただし、設定によっては受信できないことがあるので設定の見直しはしておきましょう。
ちなみに大手キャリアの端末をSIMロック解除した場合も緊急速報はしっかり受信してくれます。
SIMフリーAndroidは受信条件が複雑
一方、SIMフリーのAndroidは端末によって受信できるかどうかが大きく異なります。
緊急速報に対応している端末でも、速報の種類によっては受信できないことがあるなど、やや複雑です。
かしわ
iPhoneは原則すべて受信可能!
ただし設定とiOSに注意
SIMフリー端末のうち、iPhoneについては大手キャリアの端末と同様に緊急速報の受信が可能です。
緊急地震速報はもちろん、Jアラートなども正常に受信できます。
ただし、設定はしっかり確認しておきましょう。
iPhoneの受信設定
設定で緊急速報の受信をオフにしていると、正常に受信されません。


バーの色が「緑色」になっていれば「ON」、灰色になっていれば「OFF」です。
緊急速報を「ON」にしていないと受信できないので、必ずバーが緑色になっていることを確認してください。
古い機種のiPhoneは受信できない
iPhone 3G/3GSでは地震速報のみ、iPhone 4では地震と津波の速報のみ受信可能です。
かなり古い機種なので現在も使っている人は稀だと思いますが、古い機種だと受信できない緊急速報があることを覚えておきましょう。
iOSのバージョンをチェック
iPhoneで緊急速報が受信できるのはiOS 6以降です。
現在はiOS11~12が主流なので、こちらもほとんどのユーザーは気にしなくて良いですが、古いiPhoneを使っている場合はiOSのバージョンも確認しておきましょう。
バージョンが6.0以降になっているかチェックしましょう。
SIMフリーAndroidは機種によって大きく差がある
大手キャリアの端末やiPhoneに比べて注意が必要なのがSIMフリーAndroidです。
まず、SIMフリーAndroidはETWSに対応していない可能性が高いです。
ETWS非対応のAndroidでは、当然緊急速報を受信することができません。
さらにETWSに対応していても、受信できるのは地震・津波速報だけでJアラートや自治体からの災害情報などは受信できない機種が多いです。
ETWS対応でも一部受信できない理由
ETWSはその信号の意味を示す「メッセージID」という情報を持っています。
メッセージIDには「ETWSの標準として定義されているID」と、「大手キャリアが独自に定義するID」の2つがあります。
緊急速報のうち、緊急地震速報(津波含む)は標準のメッセージIDを利用しているため、ETWS対応のSIMフリースマホで受信可能です。
しかし、Jアラートや自治体の災害情報はドコモやauといったキャリアが独自に定義するメッセージIDを利用します。
大手キャリアの管理下にないSIMフリースマホではキャリアが定義したメッセージIDを利用するものは受信できません。
そのため、ETWS対応のSIMフリーAndroidでもJアラートや自治体の防災情報は受信できない機種が多いのです。
ほなみ
どうにかならないんですか?
詳しく解説しますね。
かしわ
Android 8.1以降はJアラートなどの受信も可能に
これまでは受信できない機種が多かったJアラートや自治体の防災情報ですが、Android 8.1以降はETWSに対応しているほとんどの機種で受信できるようになりました。
SIMフリースマホの普及に伴い、大手キャリア3社が独自のメッセージIDの定義を公開しました。
Android 8.1ではソースコードにその定義が組み込まれたため、SIMフリーのAndroidスマホでも受信が可能になったのです。
Androidのバージョンは端末によって操作方法が異なるので一概に言えませんが、「設定」→「システム」→「端末情報」などからOSのバージョンを確認できます。
詳しい操作方法は取扱説明書を参考にするか、メーカーに問い合わせましょう。
ETWSに対応していない機種をAndroid 8.1以降にアップデートしても緊急速報を受信することはできません。
また、Androidはそれぞれのメーカーが独自にカスタマイズしていることがほとんどです。
そのため、Android 8.1以降でも実際に緊急速報を受信できるかどうかは、そのメーカーの対応次第です。
緊急速報の受信が確認されている機種
Androidは機種がたくさんありすべてを把握することはできませんが、ここでは主要な機種のうち緊急速報の受信が確認されているものをメーカー別にまとめてみました。
かしわ
まずはすべての緊急速報が受信できる機種です。
- KYOCERA
DIGNO M - シャープ
AQUOS SERIE
AQUOS sense lite
AQUOS R compact
AQUOS sense plus - モトローラ
Moto E5
Moto G6
Moto G6 Plus
Moto Z2 Play
Moto X4
Moto Z
Moto Z Play※
Moto G5s※
Moto G5s Plus※
Moto G5※
Moto G5 Plus※
※要アップデート
続いて、緊急地震速報(地震・津波)のみ受信できる機種です。
- KYOCERA
DIGNO V - FUJITSU
arrows M02
arrows M03
arrows M04 - HUAWEI
Ascend Mate7(※)
honor6 Plus(※)
HUAWEI P8 lite(※)
HUAWEI P8 max(※)
HUAWEI GR5(※)
HUAWEI P9(※)
HUAWEI P9 lite(※)
honor 8
HUAWEI Mate 9
HUAWEI nova(※)
HUAWEI nova lite(※)
HUAWEI P10
HUAWEI P10 lite
HUAWEI P10 Plus
honor 9
HUAWEI Mate10 pro
HUAWEI Mate10 lite
HUAWEI nova lite2
HUAWEI P20
HUAWEI P20 lite
HUAWEI nova 3
※要アップデート - ASUS
ZenFone Go
ZenFone 3
ZenFone 3 Laser
ZenFone Live
ZenFone 4
ZenFone 4 Selfie Pro
ZenFone 4 Max
ZenFone 5 - モトローラ
Moto G4 Plus※
※今後のアップデートで対応予定
一覧を見ると、すべての緊急速報を受信できる機種は非常に種類が少ないことが分かりますね。
ただし、緊急地震速報が受信できる機種は今後Android 8.1以降にアップデートすることでJアラートや自治体の防災情報にも対応する可能性が高いです。
また、この一覧にない端末でも受信できる可能性はあります。
もし自分の端末がこの一覧にない場合はメーカーに問い合わせてみると良いでしょう。
- ETWS対応かつOSがAndroid 8.1以降であれば、ほぼ緊急速報を受け取れる
- ただし条件を満たしていても、メーカーによっては受け取れないこともある
- 自分のAndroid端末が受信できるかは、メーカーの公式サイトや問い合わせなどで確認すると安心
アンドロイド端末は速報の代わりになるアプリをインストールしておくのをオススメします。
かしわ
ほなみ
電波が入らない状態では受信できないので注意!
緊急速報はキャリアのLTEや3G回線を通して受信します。
そのため電波が入らない状態だと対応端末でも受信ができません。
具体的には、以下のような状態だと緊急速報が受信できないので気を付けましょう。
- 電源を切っている
- 圏外の場所にいる
- 電波を遮断するモード(機内モードなど)をオンにしている
緊急地震速報やJアラートを受信できない時の代替アプリ
利用している端末で緊急速報を受信できない場合は、アプリで代替することができます。
おすすめなのは以下の2つです。
- Yahoo!防災速報
- ゆれくるコール
Yahoo!防災速報
「Yahoo!防災速報」は、緊急地震速報はもちろんJアラートや自治体の防災情報にも対応した総合防災アプリです。
標準ですべての速報を受信する設定になっていますが、
- プッシュ通知の音量
- 通知する条件(例えば地震なら震度何以上からか)
- マナーモード時も鳴らすかどうか
など、受信に関する設定を細かく調整できます。
このアプリ1つですべての緊急速報に対応できるので、とりあえずインストールしておくと良いでしょう。
ほなみ
かしわ
ゆれくるコール
「ゆれくるコール」は地震に特化したアプリです。
受信できるのは緊急地震速報(津波含む)のみで、Jアラートや自治体の防災情報は受信できないのでこれ1つでは少し心もとないです。
しかし、地震に関するコラムを見て防災知識を高める、実際に地震を体感した人の声などをリアルタイムに見る、といったことができます。
基本はYahoo!防災速報を入れておき、地震についてさらに詳しく知りたい人はゆれくるコールも入れると良いでしょう。
ほなみ
緊急速報が鳴った格安SIMの口コミ情報
最後に、主要な格安SIM(MVNO14社+ワイモバイル)で緊急地震速報が鳴ったかどうかの口コミと公式の情報を集めました。
基本的に緊急速報が鳴るかは端末次第なのですが、受信条件など詳しく情報を出しているMVNOもあります。
ちなみにJアラートは鳴る頻度が低いため、あまり口コミがありませんでした。
mineo(マイネオ)
マイネオだけど緊急地震速報来るんだね
— さく (@fuji_saaan) October 3, 2018
mineoのDプランで地震速報がなることを確認できたので良かったです。(なるのは知っていたけれど,こればっかりはテストできないしなぁ)
— Inamuu (@kzm0211) January 5, 2018
参考 緊急情報の受信可否一覧についてmineo法人ユーザーサポート 参考 mineoでは緊急地震速報を受信できますか?mineoユーザーサポートiPhone SEのmineo AプランでJアラートなりました
— あるいは逃げられぬまっしゅ@AnD1 (@Mash_tw) August 29, 2017
mineoの公式ブログにJアラートについての記事がありました。
SIMフリー端末ではJアラートに対応しているか断言できないため、Yahoo!防災速報のインストールを推奨していますね。
参考
Jアラートの仕組みとmineoスマホの対応状況についてマイネ王
UQモバイル
UQモバイルのsimでも緊急速報来たわ。auのiPhoneも鳴ってマジで焦ったわ。
— ura。(うら) (@urat3) April 14, 2016
参考 全国瞬時警報システム(Jアラート)に対応していますか?UQ mobile|UQコミュニケーションズdocomoタブレットと、UQモバイルでの緊急速報受信は確認済み。
ガラケーも問題なし。— 高遠 (@salt_flats) March 11, 2018
UQモバイルで購入できる端末が緊急速報を受信可能かは各機種のスペックから確認できます。
確認方法は公式サイトにて解説されています。
楽天モバイル
楽天モバイルでもしっかり緊急速報来るんやな。#福島市 pic.twitter.com/UoDqIqDR61
— La Fiesta (@LaFiestaFKSM) October 19, 2018
こんな時間に緊急速報鳴るとかもう寝れんー:(;゙゚'ω゚'):山側の友達たち大丈夫かな(;_;)雨すごいもんなぁ。。てかちゃんと楽天モバイルでも鳴るんや!
— のンぞみ1号 (@mnozoboj) July 6, 2018
参考 楽天モバイルの緊急速報への対応について楽天モバイルAcer Liquid Z530のETWSで緊急速報を受信。SIMは楽天モバイル pic.twitter.com/EkjuEJnVQC
— pentarou (@pentarou_K) April 1, 2016
LINEモバイル
今朝の大阪での地震でLINEモバイルでも緊急速報アラームが鳴ることを確認。格安SIMは鳴らんと思ってた。
— ぼんさいちゃん (@bonsaiyaman) June 18, 2018
そういやMVNOのLINEモバイルですけど今朝は緊急速報受信しましたね。 pic.twitter.com/7g9w6xbwAv
— あざ彦(ex.深谷) (@azhk313) August 29, 2017
参考 Jアラート対応端末かどうかご確認ください!LINE MOBILE 公式ブログそういえばLINEモバイルだけどJアラート来たな。
— アンビンバンコ (@anbinbanco) August 29, 2017
IIJmio(みおふぉん)
IIJにしてから始めて緊急速報鳴った
— さくさく (@sakusaku020) October 3, 2018
pixel2 + iijでも緊急速報来るんだな
— ふそやん (@azihsoyn) January 5, 2018
IIJmioの公式ブログでは緊急速報やJアラートのことなど技術的な視点から詳しく解説されています。
参考 「格安スマホ」MVNOと緊急速報・災害時伝言板 (2018年度版まとめ)てくろぐBIGLOBEモバイル
そういや今朝の緊急速報、Biglobeモバイル+SIMフリーiPhoneで問題なく受信できてた
— 秋書 (@hinloli) January 5, 2018
https://twitter.com/seibuensen/status/903752766899748866
参考 BIGLOBEモバイルでは、緊急地震速報やJアラートを受信できますかBIGLOBE会員サポートOCNモバイルONE
DocomoとOCNモバイルONEのSIMは緊急地震速報流れてきた
— またそ (@infinity_mofu) October 6, 2017
OCNモバイルなのに緊急地震速報アラーム鳴ったから何事かと思った
iPhoneアップデートしたおかげか— 404 (@notfound_online) October 3, 2018
参考 OCN モバイル ONEにおける全国瞬時警報システム(Jアラート)情報の受信についてOCNSIM FreeのZenfone5+OCNモバイルで使うようになって、今日初めて「緊急地震速報」を受信した。Zenfone5は緊急地震速報に対応していたとは知らなかった。
— おやぢぴぴ (@oyadipipi) May 16, 2016
DMMモバイル
Nexus6(DMM mobile)に届いた緊急地震速報
着信はドコモ純正SIMと大して変わらなかった pic.twitter.com/5QO950HGjF— Tom Eagle (@Nekowashi_X) October 3, 2018
さっきの地震で、緊急地震速報の音にビックリした。揺れはそれほど無かったので良かった。
というか、Nexus 5x + DMM mobile(SMS付き)の組み合わせで使っているが、ちゃんと緊急地震速報が鳴った。マナーモードに設定していたが、音量最大に自動で切り替わっていた。— マルマル (@yukke_sky_GF) May 16, 2016
輸入してDMMのSIM刺したZenfone4たんが緊急地震速報受信できると確認できてなんとなく安心
— さてぃ (@tornekia) July 7, 2018
DMMモバイルの公式サイトでは、緊急地震速報はNTTドコモの端末であれば受信可能になっています。
また、DMMモバイルで販売している端末はJアラートを受信できるかの対応は確認できていないそうです。
イオンモバイル
今日の朝、地震がありました。
古い機種ですがNexus 5X(SIMフリーグローバルモデル)とイオンモバイルSIMの組み合わせで、緊急地震速報がちゃんと表示されました。
音も鳴ったと思うのですが、他の人のスマホも鳴っていたため不正確です。 pic.twitter.com/GvQFUfZQ5T— しゃぞー (@gag_shazou) June 18, 2018
11時頃の緊急地震速報、#イオンモバイル の音声SIM刺したN-04Eでも受信してた。
— S. Sano (@ssa_noarch) January 5, 2018
イオンモバイルは緊急速報についてかなりザックリとした回答をしています。
イオンモバイルとしては基本的に対策アプリをインストールしましょう、というスタイルですね。
NifMo(ニフモ)
honor8 nifmo simで緊急地震速報 pic.twitter.com/K1h9yONNHa
— 305て8282 (@Sing_oku) January 5, 2018
https://twitter.com/tarzion/statuses/602708716308201473
Zenfone3(ze520kl)Foma+NifmoのDSDSでも問題なくJアラート受信できてる。
— フクミン1号 (@fukumin1gou) September 14, 2017
NifMoはTwitter公式アカウントのモーメントにて情報がまとめられていました。
参考 NifMoで緊急地震速報(エリアメール)を受け取ることはできますか。@nifty⚡️ 「MVNO利用者のJアラート受信可否について(NifMo/ニフティ)」(作成者: @NifMo_Official)
まとめました!よろしければ拡散&ご一読くださいませ。
Jアラート以外に緊急地震速報についても補足しています。https://t.co/G4g5d9kMBq— NifMo@ニフティ公式アカウント (@NifMo_Official) May 11, 2017
LinksMate(リンクスメイト)
そういやリンクスメイトも普通に緊急地震速報鳴るんだな。データのみの回線も鳴った
— よもぎ (@YomogiN) October 3, 2018
リンクスメイトでも緊急地震速報鳴った…
— たんす (@mamou_s) January 5, 2018
リンクスメイトでは緊急速報/Jアラートの公式情報は見つかりませんでした。
口コミも少なかったのですが、緊急速報が鳴っていた方もいるようです。
不安な方はYahoo!防災速報をインストールしておきましょう。
DTI SIM
東海道新幹線に乗ってうつらうつらしているところ緊急速報メールで目が覚めた。3世帯向け大丈夫なのか?!もう一方の端末で使っているDTIのSIM端末でも受信するのだということを知りました。 pic.twitter.com/MaVzH1uKEA
— y.kawatoko (@kawatoko) September 21, 2013
今回も情報共有用の記録。ASUS ZC553KL ZenFone 3 Max に DTI SIM (docomo系) の組合せ、緊急警報は無事に受信。参考までに近所の防災行政無線より数秒早かった。ZenFoneでJアラートとか受信できるの?と云う疑問も多い様なので。
— かちょー嘉一 (@sleek00) September 15, 2017
DTI SIMの緊急速報に関する公式情報は見つかりませんでした。
ですが基本的に端末の問題ですので、一部ちゃんとDTI SIMでも緊急速報を受信できた方はいました。
念のためYahoo!防災速報などの対策アプリをインストールしてもいいかもしれませんね。
nuroモバイル
Xperia XZ Premium G8188 + nuroモバイル で緊急地震速報を受信できる事が確認できました。 pic.twitter.com/bxx17uuQPl
— ;; (@96sc_) January 5, 2018
nuroモバイルは口コミがほとんど無かったです。
公式情報も無いため、Yahoo!防災速報などインストールしておくと安心ですね。
U-mobile(ユーモバイル)
U-mobile S(開幕SIM)を挿したP10(C636)にてJアラートの受信を確認 https://t.co/heTWZnfW3I
— こにこす。 (@konic0s) September 14, 2017
ユーモバイルは口コミは少なかったものの、公式サイトにJアラートや緊急地震速報の詳細情報がありました。
参考 「Jアラート」「緊急地震速報」などの緊急速報の受信についてU-mobile(ユーモバイル)ワイモバイル(Y!mobile)
ワイモバイルはMVNOではないのですが、格安SIMとして取り上げられることも多いため載せます。
SoftBankのサブブランドであり、キャリアなので他の大手キャリア(ドコモなど)とあまり変わりません。
ワイモバイルでも緊急地震速報が出るのね
— まつーら (@Matsu1182) January 5, 2018
ZTE AXON 7 miniでのJアラート、音が鳴ったかは覚えてない(ワイモバイル) pic.twitter.com/AbXlsmahXa
— ふぃれぽん (@firepon16) September 14, 2017
参考 緊急速報メールY!mobile母親のワイモバに、大雨だけでなくミサイル・地震といろいろな警報が送り付けられてる。
システム不具合じゃあ・・・— なべかず (@nabekazux) October 27, 2018
格安SIMでも緊急速報の受信は可能!確認と対策をしっかりと
以上、格安SIMで緊急地震速報やJアラートを受信するための方法や対策を紹介しました。
緊急速報は端末が対応してさえいれば、格安SIMでも問題なく受信可能です。
しかし端末によっては受信ができなかったり、受信できる速報の種類が限られていたりすることがあるので気を付けてください。
とくにSIMフリーのAndroidスマホは要注意です。
Android 8.1以降のバージョンであれば受信できる可能性が高いですが、メーカーによって対応状況がバラバラです。
設定を見直すとともに、分からないことはメーカーに問い合わせてみましょう。
使っているスマホが緊急速報を受信できない機種の場合は、Yahoo!防災速報のような代替アプリのインストールを早めに済ませておきましょうね。
ほなみ
格安SIMでもできる防災対策は下の記事で解説しています。
