格安SIMに興味はあるけどなんかよくわからないし、まずなにをどうすればいいの?ってお困りじゃないですか?
格安SIMの契約自体は別に難しいことはなくて、普通にネットやお店で手続きを済ませれちゃうんですけど、先のことがわからないのって結構不安で動けなかったりしますよね。
そこでこの記事では格安SIMを使い始める前に、多くの人が同じように悩む
- 結局格安SIMに変えるのっていくらかかるの?
- いつ変えるべき?
- 切り替え前に準備したほうがいい事は?
といった疑問をスッキリ解決できる、転ばぬ先の杖的な情報をお届けしたいと思います。必見ですよ!
読みたい場所へジャンプ
格安SIMに変える時にかかる費用について
安いと信じていたものが、実はあまり安くなかった……そんな経験ありませんか?その時のショックって、すぐには立ち直れないくらい大きいですよね。
以前友達と外食した時に、オシャレでおいしそうで、しかも結構リーズナブルなお店を見つけて入ってみたんです。
2人で盛り上がってたくさん飲んだり食べたりしたけど、1人2,500円ぐらいかな?って思いつつお会計してみたら、お通し代を取られて3,000円以上になっていました。悲しい……書いておいてよっ!!
話が脱線したので元に戻しますね。。
格安SIMに変えると確かに毎月のスマホ代は安くなりますが、無料で変えられるわけではありません。変える時に費用が必要になるんです。そのことを頭に入れておかないと、なんだか損した気分になるので気を付けてください。
その費用をできるだけ最小限におさえて、格安SIMに乗り換えたいですよね!?
まずは大手キャリアから格安SIMに乗り換える時、どんな費用がどのぐらいかかるのか?と、その費用を通常より安くすませる裏技を紹介します。
事務手数料 + SIMカード代
格安SIMに変えるためには、まず契約事務手数料がかかります。どこのMVNOも平均して3,000円程度です。たまにキャンペーンで無料になることもありますけどね。
そのほかにSIMカード本体の発行料として300円程度かかることもありますので、格安SIMに変える場合の基本的な費用は3,500円前後と見ておきましょう。
機種本体代
次に機種の本体代について見ていきましょう。ここで言う機種本体代には2つの意味があります。
1つは「大手キャリアなどで購入し今まで使ってきたスマホ端末の本体代」で、もう1つは「格安SIMの契約と同時に新しいスマホを購入する場合の本体代」です。
この2つは人によってかかる、かからない場合があるのでもう少し詳しく見ていきます。
使用中の端末代金が残っている場合
まず「大手キャリアなどで購入し今まで使ってきたスマホ端末の本体代」に関しては、今まで使ってきたスマホの機種代がまだ払い終わっていない、分割払い途中の人にかかってくる費用です。
機種代の残金は大手キャリアを解約する時に、最終月の使用料と一緒に一括で引き落としで支払う事になります。
端末代金は大抵24回払いが多いので、機種変してから2年以内の人で分割払い中の人は、格安SIM契約前に、端末代の残金を確認しておきましょう。
残っている端末代が大きい場合はどうする?
この端末代金の残債額が結構大きい場合、格安SIMへの乗り換えを躊躇してしまいがちですが、長期的に見た場合は乗り換えた方がお得なことに間違いないので、基本的には一括で払ってしまって乗り換えちゃったほうがいいです。
格安SIMにのりかえることで安くなる平均額は月に3,000円程度です。
これは端末の分割代を加味していない純粋に使用料が安くなる分なので、分割払いの端末代も加味すれば乗り換え前よりも5,000円以上安くなることが多いでしょう。
そう考えるとスマホ端末代なんかすぐに取り戻せる安さですよね?お得度合いで言うと、なるべく早く格安SIMに変えてしまったほうが正解です。
格安SIMと同時に端末も購入する場合
さて2つめの「格安SIMの契約と同時に新しいスマホを購入する場合の本体代」ですが、スマホの本体価格は機種によってまちまちですが、最安1万円程度で平均3万円程度だと思っておきましょう。
ただしPhoneだと7万円程度かかってきます。iPhoneはやっぱり高いですね……。

こちらの記事では端末のセット購入ができる格安SIMや、乗り換えの手順などについても紹介しています。

今使っているスマホ端末の代金をすでに払い終えていて、格安SIMに変更後も引き続き同じスマホを使うという人は、もちろん機種本体代がかかることはありません。
MNP予約番号代
MNP予約番号という言葉は聞いた事があるでしょうか?モバイルナンバーポータビリティというもので、簡単に言うと電話番号を移行するための予約番号です。
まず、このNMP予約番号をそれまで使っていた通信会社に電話するなどして発行してもらいます。
新しく使いたい通信会社(MVNO)との契約の際に、このMNP予約番号があれば電話番号を変えずに引き続き使うことが可能になります。
MNP予約番号を発行してもらうこと自体は無料ですが、この番号を使って携帯会社の乗り換えが終わった時点で、MNP予約番号発行料として3,000円がかかってしまいます。
つまり「電話番号が変わってもいい」という人は、MNP予約番号を発行してもらわない方がお得に格安SIMに乗り換えることができるのです。
2年縛りの解約違約金
大手キャリアでは普通に存在する、契約を2年毎に更新するいわゆる2年縛りというシステムをほとんどの方が知っていると思います。
契約から2年が経つと違約金がかからない更新月を迎えますが、そのタイミングでの解約を逃すとまた、2年間の縛り期間が自動継続されてしまいます。
更新月以外での解約には、約1万円の違約金が発生します。ただし人によっては違約金が3,000円の場合もあるので、長期間同じキャリアを使い続けている人は一度確認してみましょう。
更新月で解約すると違約金がかからないため、他社に乗り換えたり解約するならこのタイミングで、とよく言われています。
が、実際には「更新月をがむしゃらに狙う」っていうのはオススメしません。
大手キャリアから格安SIMにのりかえると、平均して月に3,000円ほど安くなると先ほども書きました。
ということは、更新月まで4ヶ月以上ある場合は、すぐにのりかえてしまったほうがトータルでお得ということになります。
しかもこれ、あくまでも安くなる額の平均を3,000円として考えた数値なので、もっと安くなる場合も普通にあります。私も7,000円も安くなりましたし。
更新月まであと1か月程度なら待ってもいいと思いますが、3か月以上先だとか、違約金が3,000円だったという人は、すぐに乗り変えてしまっていいと思います。
格安SIMに乗り換えるベストタイミングを考える
さて、格安SIMに乗り換えるならいつがベストタイミングか?を考えていきます。
2年縛りは気にする必要がないと書きましたが、じゃあ乗り換えはいつでもいいのか?できるだけ早いほうがいいのか?と結論を急ぐのはちょっとお待ちください!
実は格安SIMに乗り換える場合、月の頭や末など、1ヶ月の間でどのタイミングで手続きするか?が結構重要になってくるんです。
料金が日割りか?
新しく契約予定の格安SIMと、それまで使ってきた大手キャリアの料金がダブって発生する期間をできる限り作らないことが、お得に乗り換えるために重要になってきます。
格安SIMの料金は初月無料の場合もありますが、初月料金は日割りで発生することが多いです。
一方、大手キャリアは解約月の料金精算が日割りにならないことが多く、解約した月の月末までの料金がまるまるかかってしまうことがほとんどです。
このような場合、大手キャリアの解約月の料金が日割り可能ならなるべく早く解約する、日割り不可なら月末ちょうどに解約して、格安SIMもそのタイミングに合わせて契約を開始するのが一番お得になるわけです。
解約付きの日割り清算が可能かどうかは、どのキャリアのどのプランを使っているかで変わってくるので、事前に問合せや調べておくようにしましょう。
数年前までauには1日ルールというものがあり、日割りじゃなくても1日に解約した場合はその月は料金がかからなかったのですが、現在では1日ルールは廃止しています。
基本的には、月末に解約するのが安心です。
MNP予約番号を使うならタイミングに注意
ただし一点注意しておいてほしいことがあります。それは電話番号を引き継ぐ場合(MNP予約番号を発行してもらう場合)は、解約の日数調整が難しいということです。
電話番号を引き継がなくても良ければ、月末最終日にショップへ行って「解約します」と言えば無駄なく解約が完了します。簡単ですね。
でもMNPを利用する場合はそうはいきません。MNP予約番号発行してもらい、そのMNPを使って格安SIMに乗り換えが完了した段階で大手キャリア側の契約が自動解約になるからです。
なので自動解約が月末になるように調整しないといけません。うっかり1日に自動解約になってしまうと、1ヵ月分余計に料金がかかってしまいますからね。
しかも月末に向けて自動解約できるように動くのって、結構至難の業なんですよ。格安SIMは基本的に、申し込んだ後にSIMが郵送されてくるんですね。なのでそれがいつ届くか?も問題になってくるんです。
月の最終週辺りを狙って手続きが済むように全体的に考えながら手続きを進めることをおすすめします。
格安SIMに乗り換えるための準備って?
ここからは格安SIMに乗り換えるために必要な準備について紹介しますね。
意外な準備とはなんだと思いますか?実は先ほどの申込みのタイミングとも関係してくるんですが、日程的な予定を立てることが大切な準備になります。
乗り換えの予定を立てる
乗り換えてみようかな~、という段階から、乗り換えよう!と決意するためには、格安SIMに乗り換えるための具体的な予定を立てるのが一番です。
予定を決めないとだらだらと先延ばしにしてしまい、いつまでも乗り換えができません。先延ばしになると結構損をしてしまう事もあるので、切り替えるなら早めがおすすめです。
よくあるのが格安SIMに替えようと思っていたけど、いろいろ迷っているうちに更新月が過ぎちゃった……。というパターンです。これはもったいない!
乗り換え予定日を決めてしまうのが一番
友人から「格安SIM申し込みしたいんだけど、どうすればいい?」って相談される事が結構あるんですけど、そういうときはまず切り替える日にちや、そのための予定から決めてしまうように伝えています。
いつMNP予約番号を取得して、いつ格安SIMに申し込んで、いつSIMカードが届きそうか?について大体目星をつけておくことが実は一番大切なんです。
これをある程度決めておくだけで、その日までに必要な準備や決めておかないといけないことが自然と思い浮かんでくるものです。
スマホ端末は新しいものに替えるけど、格安SIMとのセット購入はしないという人は、申し込みまでに別途で端末を用意しておく必要もありますよね。
手続き上、手間がかかる事はほとんどないんですが、日にちの調整はしておいたほうがするっと乗り換えられますよ。
格安SIMの申込日におすすめは毎月20日
私がおすすめは、格安SIMへの申し込みを20日くらいに行うことです。
2日後にSIMカードが届いたと仮定して、そこから最長2日間は開通を遅らせることが可能な場合が多いので、開通は24日ということになります。
月末まで1週間くらいは日割りの料金が発生するかもしれませんが、1日100円未満だと思いますので、まあ翌月に手続きがまたぐリスクを考えるとこのくらい余裕を見ておいた方が良いかなと。
この日程なら、SIMカードの到着が遅れても月末には間に合う可能性が高いですからね。
というわけで申し込みのオススメ日は20日です。遅くても25日には申し込みましょう。
MNP予約番号はいつがいい?
MNP予約番号に関しては申し込みの直前か前日の取得がおすすめです。電話するだけで発行してもらえますが、NMP予約番号には有効期限があるので早めに発行してもらっても意味がないからです。
通常の有効期限は15日程度あるのですが、格安SIMで使う場合はMVNO側で「有効期限が10日以上残っているもの」などと決まっていることがほとんどです。
この日数はMVNOによって様々なので、結局は直前に取得するのが一番安全で、かつ手間もかかりません。
予定が立てられたら、あとはどのMVNOにするかやプラン、端末は新しくするかなどを決めて申し込みの日を待つだけです。が、余裕がある人はここでメールアドレスをどうするか考えましょう。
メールアドレスについて考える
大手キャリアから格安SIMへ乗り換える場合、キャリアのメールアドレスは使えなくなってしまいます。
格安SIMでメールを使う場合はGmailやYahoo!メールを利用すると良いでしょう。持っていないという人は申し込みまでに作っておくと良いですよ。申し込み時にメールアドレスが必要になる場合も多いですからね。
ただしキャリアメールではないgmailやYahoo!メールを利用する場合、相手の迷惑メールフィルターの設定などによってはメールが届かなくなってしまう可能性があります。
それが困るという人は、キャリアメールが使えるうちにメールアドレス変更のお知らせをメールしておくと安心ですよ。
キャリアのポイントを使い切る
もし今まで使っていたキャリアでポイントが残っていたら、解約と同時にポイントも失効になるので、使い切ってしまいましょう。
最近では普通にネットショッピングなどで買いものに使える場合も多いです。プリペイド式クレジットカードにチャージできてコンビニとかでも使えたりとか。
買い物じゃなくても充電器などに交換してもらうのもありだと思います。せっかく貯まっているものなので、がんがん使っちゃいましょう!
格安SIMにのりかえてもっと自由になろう!
スマホの使用料って高いですよね。大手キャリアだと特に……。
格安SIMに替えることでスマホ料金が毎月1,000円ぐらいしかかからなくなると、最悪来月お金がなくなってもなんとかなるじゃんって思えたり、前よりずっと自由に使えるお金が増えたような気がします。
また安さだけではない、目に見えない魅力のようなものが格安SIMにはあるような気がするんです!節約してるはずなのに、なんだかちょっと生活や気持ちが豊かになったような。
趣味に使えるお金が増えたり、ちょっとおいしいものを食べられるようになったり、習い事を始めてみたり。格安SIMの先にはそういうものがあるのかなって、思います。
人の数だけ使い方があるのが格安SIMの魅力です。ぜひ、あなただけの使い方をしてみてくださいね。