mineo(マイネオ)は電話番号を他のキャリアに引き継ぐ「MNP」に対応しています。
電話番号変更を通知するのが面倒な人、今の番号に愛着がある人でも、mineo(マイネオ)にMNP転入すれば今の番号をそのまま使えるので安心です。
でも、mineo(マイネオ)へのMNP転入ではやることがたくさんあります。
初めてMNP転入をする人だと何からすればいいか分からないですよね。
かしわ
ほなみ
なお、本記事では大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)からmineoへのMNP転入を想定していますが、他の格安SIM(MVNO)からmineoにMNP転入することも可能です。
読みたい場所へジャンプ
MNP(ナンバーポータビリティ)とは?
MNP(ナンバーポータビリティ)とは現在使っているスマホ・携帯の電話番号を新しい携帯電話会社に引き継ぐ仕組みことです。
格安SIMなど他社に乗り換えても今の電話番号をそのまま使えるので、
- 家族や友人に電話番号の変更を知らせる
- ショッピングサイトなどの登録情報を更新する
といった手間が省けます。
mineo(マイネオ)もこのMNPに対応しており、大手キャリアで使っている電話番号をそのままmineo(マイネオ)で使うことが可能です。
mineo(マイネオ)にMNP転入するベストタイミングは「月末」
大手キャリアからmineo(マイネオ)にMNP転入する最適なタイミングは「月末」です。
具体的には20~25日前後にMNP転入手続きをするといいでしょう。
期間が短いと不安な人は20日前後が安心です。
auなど大手キャリアの解約月の月額料金は「日割り」がありません。
大手キャリアでは解約した日にかかわらず1ヶ月分の料金が丸々かかります。
ほなみ
一方、mineo(マイネオ)の初月の利用料は日割りされるので、いつ契約しても実際に利用した日数だけ料金を支払います。
もし月初めにMNP転入すると、
- 大手キャリア:
ほとんど使わない解約月の料金を1ヶ月分丸々払う - mineo(マイネオ):
初月料金をほぼ1ヶ月分支払う
ということになり、無駄が生じます。
とくにほとんど使わない大手キャリアの高い月額料金を丸々支払うのは痛いです。
これが月末なら、
- 大手キャリア:
ほぼ1ヶ月使い切って1ヶ月分の料金を支払う - mineo(マイネオ):
初月料金は日割りされてほとんどかからない
となり、実質大手キャリアの解約月の料金だけで済みます。
かしわ
MNP転入するのに必要なもの
mineo(マイネオ)にMNP転入する際に必要なものは以下の通りです。
- MNP予約番号
- 本人確認書類
- 本人名義のクレジットカード
- 有効なメールアドレスと電話番号
MNP転入するためには「MNP予約番号」が必須です。
MNP予約番号は現在利用しているキャリアから取得できます。
詳しいMNP予約番号の取得方法については、このあと手順「MNP予約番号を取得する」で解説します。
本人確認書類は以下のものが利用可能です。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 個人番号カード
- 在留カード
- 外国人登録証明書
- 外交官等住居証明書
- 各種保険証+補助書類
- 顔写真付き住民基本台帳カード+補助書類
補助書類には発行から3ヶ月以内で現住所の記載がある「公共料金領収書」か「住民票」が利用できます。
申し込みの際に本人確認書類の画像データをアップロードする必要があるので、事前にスマホで写真を撮影するか、スキャナーでパソコンにとり込んでおきましょう。
mineo(マイネオ)の支払い方法は原則クレジットカード払いだけなので、申し込みにはクレジットカードが必要です。
契約者本人名義のクレジットカードを用意しておきましょう。
メールアドレスはGmailなどのフリーメールを登録するのがおすすめです。
大手キャリアのキャリアメール(例えばドコモならdocomo.ne.jp)はMNP転入をすると使えなくなるため、途中からmineo(マイネオ)のメールが受信できなくなります。
mineo(マイネオ)からのお知らせメールを最後まで確実に受け取るために、フリーメールを登録しましょう。
mineo(マイネオ)にMNP転入する手順
ここからはmineo(マイネオ)にMNP転入する具体的な手順を見ていきます。
- 転入元の名義を変更する(10分前後)
- MNP予約番号の取得(5分前後)
- mineoを申し込む(10~15分前後)
- SIMカードが到着するのを待つ(2~3日前後)
- MNP転入切り替え手続きを行う(約30分~1時間)
転入元の名義を変更する(名義が違う場合)
mineo(マイネオ)にMNP転入するためには、転入元キャリアの契約名義とmineo(マイネオ)の契約名義が同じでないといけません。
もし名義が異なる場合は事前に転入元で名義を変更しておきましょう。
必要のない人は「MNP予約番号を取得する」まで読み飛ばしてください。
大手キャリアの場合は各キャリアのショップで名義変更が可能です。
現在の名義人と新しい契約者の2人で本人確認書類を持って店舗へ行きましょう。
名義変更の際は以下の通り手数料がかかります。
- ドコモ:2,000円
- au:2,700円
- ソフトバンク:3,000円
名義変更手続き自体は10分ほどですぐに終わります。
ただし、大手キャリアのショップは混雑しやすく、待ち時間を含めると30分~1時間ほどかかることもあります。
どのキャリアも事前にウェブから「来店予約」が可能です。
名義変更をする場合は来店予約をしてから店舗へ行くと待ち時間が減りスムーズです。
MNP予約番号を取得する
続いて、転入元のキャリアからMNP予約番号を取得します。
各キャリアのMNP予約番号の取得方法は以下の通りです。
キャリア | MNP予約番号の取得方法 | MNP転出手数料 |
ドコモ | パソコン(ウェブ)、電話、ショップ | 2,000円 |
au | 電話、ショップ | 3,000円 |
ソフトバンク | 電話、ショップ | 3,000円 |
「MNP転出手数料」はMNPを利用して乗り換えた場合に転入元のキャリアに支払う手数料です。
MNP転出手数料はMNP手続きが完了して初めて請求され、転入元の解約月の料金と一緒に支払います。
MNP予約番号を取得した段階では手数料を支払う必要はありません。
ほなみ
- 青文字から各キャリアのMNP予約番号の取得方法に移動できます。
- ドコモのMNP予約番号
- auのMNP予約番号
- ソフトバンクのMNP予約番号
【ドコモ】パソコン(ウェブ)から取得がおすすめ
ドコモはパソコン(ウェブ)、電話、ショップのいずれかの方法でMNP予約番号を取得できます。
問い合わせ窓口 | 受付時間 | |
パソコン(ウェブ) | My docomo | 午前9時~午後9時30分 |
電話 | ドコモ携帯:151 一般電話: 0120-800-000 |
午前9時~午後8時 (年中無休) |
ショップ | ドコモショップ | 各店舗の営業時間内 |
このうち、パソコン(ウェブ)からMy docomoにアクセスして取得するのがもっとも楽ですし、受付時間も長いです。
ドコモユーザーはなるべくMy docomoから取得しましょう。
なお、My docomoでMNP予約番号を取得できるのはパソコンからアクセスした場合ですが、スマホのブラウザからPC用My docomoにしてアクセスしても手続きが可能です。
参考 My docomoNTTドコモMy docomoからMNP予約番号を取得する手順は以下の通りです。
- ブラウザからMy docomoにログインする
- [解約内容・手続き] → [携帯電話ポータビリティ予約(MNP)] の [お手続きする] を押す
- [解約お手続き] を押す
- [上記注意事項を確認しました。] にチェックを入れ [次へ] を押す
- 受付確認メールの送信先を選択したら [次へ] を押す
- [手続きを完了する] を押す
【au】電話で取得がおすすめ
auは原則電話かショップでMNP予約番号を取得できます。
問い合わせ窓口 | 受付時間 | |
電話 | 0077-75470 | 午前9時から午後8時 |
ショップ | auショップ | 各店舗の営業時間 |
ウェブ(ガラケーのみ) | EZweb | 午前9時~午後8時 |
ショップへ行くのは手間ですし待ち時間もかかります。
なるべく電話で取得するのがおすすめです。
ほなみ
なおガラケーのみ、ウェブ(EZweb)からMNP予約番号を取得できます。
EZボタンを押し、[トップメニュー] または [auポータル トップ] → [My au] → [申し込む / 変更する] → [au 携帯電話番号ポータビリティー (MNP)] の順に進めばOKです。
【ソフトバンク】電話で取得がおすすめ
ソフトバンクも原則電話かショップでMNP予約番号を取得できます。
問い合わせ窓口 | 受付時間 | |
電話 | ソフトバンク携帯:5533 フリーコール:0800-100-5533 |
午前9時から午後8時 |
ショップ | ソフトバンクショップ | 各店舗の営業時間 |
ウェブ(ガラケーのみ) | My SoftBank | 午前9時~午後9時30分 |
au同様、待ち時間の長いショップよりも電話の方がおすすめです。
ほなみ
なお、ソフトバンクもガラケーのみウェブから「My SoftBank」にアクセスすることでMNP予約番号を取得可能です。
My SoftBankにアクセスし [設定・申込] → [設定・変更] → [契約者情報の変更] → [番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き] → [番号ポータビリティ(MNP)予約(予約番号の発行)] の順に進めばMNP予約番号を取得できます。
MNP予約番号の有効期限に要注意!
MNP予約番号には15日間の有効期限があります。
この有効期限を過ぎるとMNP予約番号が失効し、再度取得する必要があります。
また、mineo(マイネオ)を申し込む際には有効期限が10日以上ないといけません。
MNP予約番号はmineo(マイネオ)を申し込む直前に取得するのがおすすめです。
ほなみ
mineo(マイネオ)を申し込む
MNP予約番号を取得したら、いよいよmineo(マイネオ)を申し込みます。
mineo(マイネオ)をウェブから申し込む手順は以下の通りです。
- mineo(マイネオ)公式サイトの [お申し込みはこちら!] を選択
- [お申し込み手続きへ] を選択
- 端末購入の有無、プラン、コースを選択
- [タイプ] で [デュアルタイプ] を選択
- 端末セットの場合は端末、カラー、支払い方法を選択
- SIMカードのみの場合はSIMカードサイズを選択
- 申し込み方法を選択
- サービス選択で [現在ご利用中の電話番号を引き継ぐ] を選択
- MNP予約番号、電話番号、MNP予約番号の有効期限を入力
- 契約者情報(名前や住所など)とクレジットカード情報を入力
- 本人確認書類をアップロード
MNP転入をする場合は [タイプ選択] で必ず [デュアルタイプ] を選んでください。
[シングルタイプ] にするとデータ通信専用SIMとなり、MNPができません。
また、[サービス選択] では必ず [現在ご利用中の電話番号を引き継ぐ] を選択してください。
[新しい電話番号を利用する] を選ぶと、現在の電話番号を引き継がず新しい電話番号が発行されてしまいます。
mineo(マイネオ)の料金プランをどれにしようか迷った場合は「mineo(マイネオ)で安い料金プランはどれ?おすすめの選び方」のページも参考にしてみてくださいね。
エントリーコードはネット通販や家電量販店などで購入できる「エントリーパッケージ」に記載されています。
エントリーコードを利用して申し込む場合は [申し込み方法を選択] のところで [エントリーコードでお申し込み] を選択し、エントリーコードを入力してください。
エントリーパッケージの入手方法などはこちらで解説しています。

mineo(マイネオ)からSIMカードが届くのを待つ
申し込みが無事に完了したら、あとはmineo(マイネオ)からSIMカードが発送されるのを待ちましょう。
SIMカードはだいたい2~3日前後で届きます。
遅くとも一週間程度です。
mineo(マイネオ)の申し込みの進捗具合はこちらから確認できますよ。
参考
お申し込み進捗照会mineo(マイネオ)
MNP転入切り替え手続きを行う
mineo(マイネオ)のSIMカードが到着したらマイページから「MNP転入切り替え」を行います。
MNP転入切り替えを行うことで転入元のキャリアから回線がmineo(マイネオ)に切り替わります。
MNP転入切り替えの受付時間
受付時間外でMNP転入切り替えの手続きはできません。
また、受付時間終了間近に申請すると翌日切り替えになることがあるので注意してください。
Aプラン(au回線) Dプラン(ドコモ回線) |
9:00 ~ 21:00 20時以降は翌日切り替え |
Sプラン(ソフトバンク回線) | 10:00 ~ 19:00 18時以降は翌日切り替え |
とくに月末は申し込みが集中していつもより切り替えに時間がかかる可能性があります。
余裕をもってMNP切り替え申請をしましょう。
MNP転入切り替えの手順
パソコンなどからマイページにログインし、MNP切り替えの手続きをしましょう。
基本的にスマホの電源を切ってからMNP切り替えをします。
- mineo(マイネオ)のマイページにログインする
- [登録情報の変更/サポート] → [MNP転入切替/回線切替手続き] の順にタップする
- 契約したSIMカードの [ICCID/製造番号] の下4桁を入力する
- [回線切替] をタップする
SIMカードの「ICCID/製造番号」はSIMカード台紙に載っています。
手続き完了後、「回線切替受付メール」が送信されます。
本メールを受信してからAプラン(au回線)とDプラン(ドコモ回線)は約30分、Sプラン(ソフトバンク回線)は約1時間で回線の切り替えが完了します。
テストコールで回線が切り替わったか確認
切り替えが終わったら「テストコール(通話料無料)」に電話をかけてちゃんと切り替えられているかを確認しましょう。
テストコールの番号はAプラン・Dプランからは「111」、Sプランからは「11112」です。
MNP切り替えでキャリアの契約も切り替わる
MNP転入切り替えをするまでは以前のキャリアの電話やデータ通信が利用可能です。
切り替えが完了すると以前のキャリアは自動で解約され、それ以降は電話もデータ通信もできなくなります。
当サイトではmineo(マイネオ)の初期設定方法をまとめているので、そちらも参考にしてください。

SIMカードの受け取り・開通までを1日で済ませたいなら店舗から申し込もう
今回はウェブからmineo(マイネオ)を申し込んでMNP転入をする方法を解説しました。
ウェブからの申し込みではMNP予約番号の取得からmineo(マイネオ)の申し込みまでは即日完了しますが、SIMカードの受け取りには2~3日かかります。
MNP予約番号の取得からSIMカードの受け取り・開通までのすべてを1日で済ませたい場合はウェブではなく「店舗」から申し込みましょう。
MNP予約番号を取得した日にmineo(マイネオ)の店舗でMNP転入手続きをすれば、その日のうちにSIMカードを受け取ることが可能です。
申し込んですぐにSIMカードを受け取りたい場合は必ず「即日受け渡し」に対応したお店で申し込みましょう。
mineo(マイネオ)公式サイトの店舗検索ページより、最寄りのmineo(マイネオ)店舗を探すことが可能です。
即日受け渡しに対応しているかどうかもわかります。
MNP転入は意外と簡単!mineo(マイネオ)に乗り換えてスマホ代を節約しよう
以上、MNP転入で大手キャリアからmineo(マイネオ)に電話番号を引き継ぐ手順を解説しました。
ほなみ
大手キャリアからmineo(マイネオ)にMNP転入したいと考えている人は、ぜひ本記事を参考にチャレンジしてみてくださいね。
なお、mineo(マイネオ)はウェブだけでなく店舗からMNP転入することもできます。
MNP予約番号の取得からSIMカード受け取りまでを1日で済ませられるので、すぐに乗り換えたい人は店舗も検討しましょう。