えみ
ほなみ
えみ
ほなみ
パケットギフトはパケット(データ通信量)を「ギフト」という形で他のmineoユーザーに贈ったり、逆にもらったりできる機能です。
簡単に特徴をまとめると、mineo(マイネオ)のパケットギフトはこのような機能です。
できること | パケット通信容量を贈り合える |
利用料 | 無料 |
ギフトできる対象 | mineo利用者(同じ電話番号は不可) |
ギフトできる容量 | 10MB~9,990MB (0.01GB~9.99GB) |
使い方 | 贈る側がギフトコードを発行、相手がそのコードで手続き |
手続きする方法 | mineoのマイページ、またはmineoアプリ |
ギフトコードの有効期限 | 2日間、もしくは月末日 |
受け取ったパケットの有効期限 | 受け取った月から翌月末 |
注意点 | パケットが移動するのは相手が受け取ったタイミング |
パケットギフトを使えば家族や友だちと容量がピンチの際に助け合うことができます。
また、裏技的な使い方になりますが、ギフトし合うことでパケットを無限に繰り越したり、オークションやフリマでパケットを売買したりすることも可能です。
ほなみ
なお、mineo(マイネオ)にはパケットギフトの他にもいろんな機能があります。
繰り越したパケットを自動でシェアする「パケットシェア」、mineoユーザー全員でパケットを管理する「フリータンク」といった機能も使えます。
読みたい場所へジャンプ
「パケットギフト」とは? 誰とでもデータ容量をやり取り
パケットギフトは無料で他のmineoユーザーとデータ容量(ギガ)のやり取りができる機能です。
mineo(マイネオ)の利用者なら基本的に誰とでもやり取りができます。
家族や友だちはもちろん、同一eoID間でもできるようになったので1人で複数回線契約している場合も利用できます。
ただし同一回線(同じ電話番号)の自分自身には贈れません。
パケットギフトで贈れるパケットは最低10MB(0.01GB)、最大9,990MB(9.99GB)までです。
1MB単位で贈る容量を指定します。
ギフトコードの有効期限は2日間
パケットギフトを使うには、まず贈る側が「ギフトコード」を発行します。
ギフトコードを伝えた相手が受け取り手続きをするとパケットを渡せます。
ギフトを贈る
ギフトを貰う
ギフトを贈る
詳しいギフトコードの発行・受け取り方法は後述の「【画像付き】パケットギフトの利用方法」で解説します。
発行したギフトコードの有効期限は2日間。
例外としてギフトコードの発行が月末ギリギリの場合、有効期限は月末日になります。
有効期限が切れるとギフトコードは無効になりますが、パケットは消費されません。
パケットが無駄になってしまうことはないので安心してくださいね。
受け取ったパケットの有効期限は翌月末
ギフトされたパケットの有効期限は受け取った月の翌月末までです。
受け取った月に使い切れなかった場合は翌月に繰り越され、翌月も使い切れなかった場合は消滅します。
例えば2019年7月にギフトされた容量の有効期限は2019年8月31日までです。
えみ
ほなみ
「コードを使って受け取ったパケット」の有効期限は翌月末だよ。
繰り越したパケットもギフトできる
mineo(マイネオ)では、当月中に使い切れなかったデータ容量を翌月も使える繰り越し機能があります。
パケットギフトは基本容量だけでなく繰り越したパケットもギフトできます。
詳しくは後述しますが、繰り越したパケットを交互にギフトすることでパケットを無限に繰り越すことも可能です。
消費されるパケットの優先順位
消費パケットの優先順位をまとめると以下の通りです。
- 繰り越したパケット・パケットシェア中のパケット
- パケットギフト
- 基本プランのパケット
mineo(マイネオ)ではまず繰り越したパケットが消費されます。
メンバー間で繰り越したパケットをシェアする「パケットシェア」を利用している場合はシェアされたパケットから消費されます。
その次にパケットギフト分が消費され、最後に基本プランのデータ容量という順番で消費されます。
えみ
ほなみ
パケットギフトのお得な活用方法
パケットギフトの活用方法としては、主に以下の3つが挙げられます。
- 余ったパケットを送ったり、速度制限時に助け合える
- データ容量を無限に繰り越す
- オークションやフリマサイトで売買
① 余ったパケットを送ったり、速度制限時に助け合える
もっとも一般的な使用方法は家族や友だちとパケットを送りあって助け合うことです。
例えば自分のパケットが余っているときは足りていない家族や友人に渡せますし、逆に自分が速度制限にかかったときに他の人から余ったパケットをもらうこともできます。
mineo(マイネオ)では当月分のパケットを使い切ると、速度制限がかかり通信が遅くなってしまいます。
速度制限にかかっても、誰かからパケットギフトでパケットをもらえれば、その分だけ高速通信が使えるようになります。
あとからパケットを追加購入するパケットチャージと違い、パケットギフトは無料なのでありがたいですね。
② データ容量を無限に繰り越しできる
少し裏技的な使い方がパケットギフトによる「データ容量の無限繰り越し」です。
mineo(マイネオ)で余ったパケットは翌月に繰り越され、翌月にも使い切れなかった場合は消滅してしまいます。
そこで利用するのがパケットギフトです。
パケットギフトで期限が切れそうなパケットをギフトすると、有効期限が翌月末に延びます。
さらにギフトした容量の期限が切れそうになったら、再びパケットギフトで別のユーザーに贈ることで有効期限が再度翌月末に延びます。
以前は同一eoID間ではパケットギフトができませんでしたが、その後ルールが改正されて同一eoID間でもギフト可能になりました。
1人(同一eoID)で複数回線を契約している場合、それぞれの回線でパケットギフトを送りあうことでパケットを無限に繰り越すことが可能です。
詳しいやり方は後ほど「【画像付き】パケットギフトの利用方法」で解説します。
誰かと協力して無限繰り越しも可能!ただしトラブルに注意
無限繰り越しは他人と協力して行うこともできますが、「こっちからはギフトしたのに向こうからは一切ギフトがこない」といったトラブルが発生する恐れがあります。
ほなみ
③ ギフトはヤフオクやメルカリで売買できる?
パケットギフトは贈る側が発行する「ギフトコード」さえ渡せれば誰にでも贈ることができます。
その特性から、現状ネットではパケットギフトの売買が行われています。
パケットギフトの売買自体はmineo(マイネオ)の規約違反にはなりませんが、グレーゾーンです。
今後ギフトの売買が禁止になる恐れもありますが、現状では自己責任で、ということになっています。
チャージするよりも安いが、トラブルの恐れも
パケットギフトを購入するメリットは普通にチャージするより安いことです。
パケットギフトの相場は1GBあたり100~110円前後で、3,000MB(3GB)が約330円、5,000MB(5GB)が約550円で発売されています。
ほなみ
ただしネットでギフトを購入すると、
- 代金を払ったのにコードが送られてこない
- 送られてきたコードが無効だった
などのトラブルが起こる恐れがあります。
mineo(マイネオ)公式が認めているわけではないので、当然保証もありません。
売買を行う場所にも注意が必要
また、ギフトの販売はmineo(マイネオ)の規約では問題ないものの、ネットオークションやフリマアプリの規約に違反することがあります。
例えばフリマアプリである「メルカリ」は物品ではないもの(=データ)の販売を禁止しています。
それでも平然とギフトの売買が行われていますが、規約違反になる可能性が高いです。
ヤフオクでは現状データ容量の売買もOKなので、もし売買するのであればヤフオクが良いでしょう。
とはいえ、パケットギフトの売買自体あまりオススメできるものではありません。
トラブルに巻き込まれたり、規約違反になったりする恐れがあるため、ギフトの売買はやめておきましょう。
えみ
ほなみ
自己責任で売買は可能だけど、オススメはできないかな。
SNSなどでギフトを配っている人も
mineo(マイネオ)ユーザーの中にはSNSやブログ、動画サイトなどでパケットギフトを配っている人がいます。
例えばTwitterでは「#パケットギフト」というハッシュタグで検索すると、ギフトを配っている人を見つけられます。
単純に余ったけど贈る相手がいなくて配布している人もいれば、TwitterのフォロワーやYouTubeの登録数を増やすために「宣伝」として配布している人もいるようです。
配っている人の真意はハッキリとは分かりませんが、売買ではないのでSNSを経由して受け取ることは問題ありません。
【画像付き】パケットギフトの利用方法
ここからはパケットギフトの利用方法を画像付きで紹介していきます。
パケットギフトの発行と受け取りは「mineo(マイネオ)のマイページ」、または公式アプリ「mineoアプリ」から行えます。
どちらの方法でもいいですが、マイページは毎回ログインしないといけないので面倒です。
できればmineoアプリを利用するのがおすすめです。
mineoアプリのダウンロードはこちら。
なお、マイページもmineoアプリも最初にeoIDでログインする必要があります。
ログインに必要なeoIDとパスワードは、mineo(マイネオ)のSIMカードと一緒に届いた「mineo契約内容通知書」に記載されています。
パケットギフトの発行手順
まずはパケットギフトの発行手順です。
パケットギフトの発行はmineoアプリ、またはmineo(マイネオ)のマイページから行えます。
mineoアプリから発行する手順
まずはmineoアプリからギフトを発行する方法です。
mineoアプリを起動しトップ画面の [ギフトを贈る] をタップしてください。

ギフトするパケットの容量を入力し [ギフトを贈る] をタップします。
パケットギフトでは単位が「MB(メガバイト)」なので気を付けてください。
1GB=1,000MB換算です。例えば0.5GB送りたい場合は「500」と入力してください。
ギフトできる容量が表示されていますが、贈る量はギリギリではなく、余裕をもってギフトするのがオススメです。

確認画面になるので、問題がなければ [OK] をタップします。

これでパケットギフトの発行は完了です。
あとは発行されたギフトコードをプレゼントしたい相手に伝えるだけです。

なお、アプリの場合は最後に表示されるパケットギフト用の「QRコード」を読み取ってもらうことでもギフトできます。
現在一緒にいる人にギフトする場合はQRコードを直接読み取ってもらうのが楽です。
ただし、QRコードが表示されている画面を一度閉じてしまうと、QRコードを再表示することができないので気を付けましょう。
マイページから発行する手順
続いてmineo(マイネオ)のマイページからギフトコードを発行する手順です。
まずはマイページにアクセスし、ログインします。
参考 mineo(マイネオ)マイページ
マイページに移動したらトップページの [パケットギフト] をタップします。

ギフトするパケット容量の入力欄が表示されます。
ギフトしたいパケット容量を入力し、[ギフト発行] をタップします。
パケットギフトでは単位が「MB(メガバイト)」なので気を付けてください。
1GB=1,000MB換算です。例えば0.5GB送りたい場合は「500」と入力してください。
下のほうにギフトできる容量が表示されていますが、贈る量はギリギリではなく、余裕をもってギフトするのがオススメです。

確認画面になるので、問題がなければ [ギフトを発行] をタップします。

これでパケットギフトの発行が完了です。
あとは申し込み完了画面に載っている「パケットギフトコード」をLINEやメールなどでギフトしたい相手に送りましょう。

確認はmineoメールに届く
パケットギフトを発行するとmineoメール宛てにも確認メールが来ます。
なお、mineoメールは事前に設定していないと受け取れません。
mineoメールにはこの他にもmineo(マイネオ)からお知らせメールが届きます。
設定をしていない人はこちらの記事の「mineoメールの設定方法」を参考にmineoメールの設定を済ませておきましょう。
mineo(マイネオ)のメールを徹底解説|使い方・設定方法・デメリットなど
パケットギフトの受け取り方法
続いてはパケットギフトを受け取る手順です。
こちらもアプリとマイページの両方からできますが、アプリのほうが手間がかかりません。
また、QRコードを直接読み込めるのはアプリのみです。
mineoアプリから受け取る手順
まずはmineoアプリからギフトを受け取る手順です。
アプリを起動し、トップ画面の [ギフトを受け取る] をタップしてください。

ギフトコードを入力し [ギフトを受け取る] をタップします。
なお、QRコードで受け取る場合は [QRコード読み取り] をタップしてQRコードを読み取ってください。

これでパケットギフトの受け取りが完了します。

マイページから受け取る手順
続いてmineo(マイネオ)のマイページからパケットを受け取る手順です。
参考 mineo(マイネオ)マイページ
トップページの [パケットギフト] をタップします。

ギフト発行の下側にギフトコード入力欄が表示されるのでギフトコードを入力し [ギフト受取] をタップしてください。

これでパケットギフトの受け取りは完了です。

パケットギフトの取り消し・キャンセル
パケットギフトの取り消し・キャンセルはmineo(マイネオ)のマイページから行えます。
mineoアプリからは取り消しできないので要注意です。
参考 mineo(マイネオ)マイページ
トップページの [パケットギフト] をタップするとギフト発行ボタンが表示されます。
その下の [発行キャンセル] をタップしてください。

未受け取りのギフトコードが表示されます。
キャンセルしたいギフトコードにチェックを入れ [ギフトキャンセル] をタップしてください。

確認画面になるので、問題がなければ [パケットギフトをキャンセル] をタップします。

これでパケットギフトのキャンセルは完了です。

有効期限が切れたギフトは自動キャンセル
ちなみにギフトコードには有効期限があり、期限が切れると自動的にキャンセルされます。
その場合、パケットは消費されません。
ギフトコードの有効期限は発行された翌々日か月末の早い方です。
ギフトコードの再確認・発行履歴
ギフトコードの再確認・発行履歴の表示もマイページから行います。
再確認・発行履歴の閲覧はmineoアプリからはできません。
参考 mineo(マイネオ)マイページ
マイページから [パケットギフト] → [発行履歴] の順にタップしてください。

発行済みのギフトコードやパケット容量、有効期限などが確認できます。

mineoアプリからギフトした容量を確認
なお、mineoアプリからはギフトコードの確認はできませんが「これまでにパケットギフトでギフトした容量」については確認できます。
mineo(マイネオ)アプリを起動し [データ容量詳細] → [過去の利用履歴はこちら] → [パケットギフト] の順にタップすると、パケットギフトでギフトした容量を過去3ヶ月に渡って確認可能です。




複数回線で無限繰り越しをする手順
mineo(マイネオ)を複数回線契約している場合はパケットギフトを活用することでパケットを無限に繰り越すことができます。
流れをまとめると以下の通りです。
- ギフトを贈りたい側の回線でギフトコードを発行、ギフトコードをコピー
- ギフトを受け取りたい側の回線に切り替え
- ギフトコードをペーストし、ギフトを受け取る
ギフトコードを発行
まずはパケットギフトを贈りたい回線(利用番号)でギフトコードを発行してください。
ギフトコードはコピーしておきましょう。
コードを発行したら、ギフトを受け取りたい回線(利用番号)に切り替えます。
mineoアプリの利用番号の切り替え
mineoアプリでの切り替えは、まず右上のアカウントをタップします。

アカウント設定の [ご利用番号を選択] をタップ。

切り替えたい電話番号をタップしましょう。

マイページの利用番号の切り替え
マイページの場合は画面左上の「ご利用番号」の横にある [選択] をタップすると契約している利用番号の一覧が表示され、そこから回線を切り替えられます。

あとは従来の受け取り方法と同じ
受け取りたい利用番号に切り替えたら、ギフトコードをペーストしてギフトを受け取ります。
あとはこれを状況に応じて交互に繰り返すだけです。
パケットギフトの注意点・デメリット
パケットギフトを利用する際は以下の2点に注意してください。
- 受け取る時点でギフト分のパケットが不足しているとプレゼントできない
- 受け取った後はキャンセルできない
受け取るタイミングに注意!
パケットが受け渡されるタイミングは「相手が受け取った時点」です。
相手がギフトを受け取る時点でギフト分のパケットが不足しているとプレゼントに失敗するので要注意です。
ほなみ
ほなみ
現在のパケット残量についてはマイページやmineoアプリから確認可能です。
ただし表示にはタイムラグがあり、実際の容量は表示されているよりも少なくなっていることも。
パケットギフトをする際は余裕を持ってパケット容量を調整し、なおかつ贈ったらすぐに受け取り手続きをしてもらうようにしましょう。
受け取ったあとはキャンセル不可
また、パケットギフトではギフトコードを発行した段階ではキャンセルができますが、受け取った後はキャンセルできません。
どうしても困る場合は相手から同じ容量をパケットギフトで贈ってもらいましょう。
「パケットシェア」とは何が違う?比較・使い分け方
mineo(マイネオ)にはパケットギフトに似た機能で「パケットシェア」があります。
パケットシェアは「翌月に繰り越したパケット」をあらかじめ登録したメンバー間で分け合うことができます。
一度設定すれば翌月に繰り越したパケットが自動でシェアされるので手間がかからず楽です。
ただし、シェアするパケット容量やタイミングなどは調節できません。
繰り越したパケットを毎回家族で分け合いたい時はパケットシェア、状況に応じてパケットを送り合いたい場合はパケットギフトを使いましょう。
ちなみにパケットシェアで共有したパケットをギフトすることも可能です。
パケットシェアについてはこちらも参考にしてください。
【画像あり】mineo(マイネオ)のパケットシェアで余ったパケットを有効活用!注意点など
まとめ:mineo(マイネオ)のパケットギフトを使ってみよう!
以上、mineo(マイネオ)のパケットギフトについて解説しました。
再度、パケットギフトの特徴まとめを記載します。
できること | パケット通信量(ギガ)を贈り合える |
利用料 | 無料 |
ギフトできる対象 | mineo利用者(同じ電話番号は不可) |
ギフトできる容量 | 10MB~9,990MB (0.01GB~9.99GB) |
使い方 | 贈る側がギフトコードを発行、相手がそのコードで手続き |
手続きする方法 | mineoのマイページ、またはmineoアプリ |
ギフトコードの有効期限 | 2日間、もしくは月末日 |
受け取ったパケットの有効期限 | 受け取った月から翌月末 |
注意点 | パケットが移動するのは相手が受け取ったタイミング |
パケットギフトを使うと任意のmineo(マイネオ)ユーザーにパケットを贈ることができます。
家族や友だちと助け合うことができますし、複数回線を契約しているなら無限にパケットを繰り越すことも可能です。
パケットギフトは無料で使えるにも関わらず、使い方次第でパケットを節約できるとても優れた機能です。
ほなみ
mineo(マイネオ)の初心者向けの申し込み方法はこちらで解説しています。
mineo(マイネオ)の申し込み~契約まで解説|乗り換え手順、初期費用など