- mineoの設定(SIMカードをセット / MNP転入切り替え / APN / メール / LINE引き継ぎ)
- iPhoneもandroidも、両方のパターンを解説
- うまく設定できないときの対処法
mineo(マイネオ)を利用するためにはSIMカードが届いたあとに自分で初期設定をする必要があります。
初期設定はそこまで難しくありませんが、初めて格安SIMを利用する人だと何をすればいいか分からないかもしれません。
「自分でちゃんと設定できるかな‥‥」
「うまく設定できなかったら、どうすればいいんだろう?」
と不安になる人も多いのではないでしょうか。
今回はmineo(マイネオ)を使うために必要な設定方法をまとめました。
インターネットを使うためのAPN設定はもちろん、メールの設定なども解説します。
ほなみ
なお、これまでに使っていたスマホを使う場合、mineo(マイネオ)の初期設定をしてもスマホに入っているデータやアプリはリセットされずそのまま使えるので安心してくださいね。
読みたい場所へジャンプ
設定前の準備|mineo(マイネオ)のSIMカードを差す
まずはmineo(マイネオ)から届いたSIMカードをスマホ本体に差します。
- SIMカード台紙からSIMカードを取り出す
- スマホの電源を切る
- SIMカードをスマホに差す
- スマホの電源を入れる
mineo(マイネオ)はドコモ、au、ソフトバンクの3回線すべてに対応しています。
このうちAプラン(au回線)のau VoLTE対応SIMとDプラン(ドコモ回線)はSIMカードを自分で端末に適したサイズに切り取る「マルチSIM」となっています。

あらかじめmineo(マイネオ)を利用する端末の対応SIMカードサイズを調べ、それと同じサイズに切り取りましょう。
かしわ
SIMカードを切り取ったらスマホの電源を切り、「SIMカードスロット」に置きます。
SIMカードスロットの形状は端末によって異なり、
- SIMピンを差してSIMカードスロットを取り出すタイプ
- SIMカードスロットを手でつまみ出すタイプ
- スマホの背面カバーを外すとSIMカードスロットがあるタイプ
といったタイプがあります。
最近では「SIMピン」というピンを差してSIMカードスロット(SIMトレイとも言う)を取り出すタイプが多いです。
iPhoneもこのSIMピンのタイプです。

SIMピンを穴にグッと押し込むと、SIMカードスロットが浮き上がります。
あとは指でつまみ出しましょう。

SIMカードスロットにセットし、元の場所に差し戻します。
ほなみ
かしわ
ただ、実際にSIMカードスロットがどのタイプなのかは端末によって異なるので、詳しくは端末の取扱説明書も参考にしてください。
MNP転入切り替え
他社から電話番号を引き継ぐ「MNP」を利用してmineo(マイネオ)に乗り換えた場合は、SIMカードを差した後に「MNP転入切り替え」の手続きが必要です。
MNP転入切り替え手続きをすることで古いSIMカードからmineo(マイネオ)に回線が切り替わり、音声通話とSMSが使えるようになります。
なお、MNPを利用せず新しい電話番号を取得した人や、シングルタイプ(音声通話ができないSIM)を契約した場合、この設定は必要ないので、「APN設定」まで読み飛ばしてください。
MNP切り替えの注意点
MNP転入は受付時間があり、受付時間外はMNP転入の手続きができません。
また、時間ギリギリに手続きをすると切り替えが翌日になることがあります。
MNPの受付時間は以下の通りです。
Aプラン(au回線) Dプラン(ドコモ回線) |
9:00 ~ 21:00 20時以降は翌日切り替え |
Sプラン(ソフトバンク回線) | 10:00 ~ 19:00 18時以降は翌日切り替え |
ほなみ
1日で設定を終わらせたい人は早めにMNP切り替えの申請をしましょう!
また、MNP切り替え後はキャリアメールが使用不可になります。
MNPが完了すると前使っていた通信会社との契約が切れるためです。
キャリアメールは例えばドコモなら「@docomo.ne.jp」といったキャリアの提供しているメールアドレスです。
事前にフリーメールなど変わりになるアドレスを用意しておきましょう。
MNP転入切り替えの手順(iPhone/android共通)
MNP転入切り替えはmineo(マイネオ)のマイページから行います。
パソコンからでもOKです。
ログインに必要なeoIDとパスワードは、SIMカードと一緒に届いた「mineo契約内容通知書」に記載されています。
マイページからMNP転入切り替えを行う流れは以下の通りです。
- mineo(マイネオ)のマイページにアクセスする
- [登録情報の変更/サポート] → [MNP転入切替/回線切替手続き] の順にタップする
- [ICCID/製造番号] の下4桁を入力し [回線切替] をタップする
手続き完了後、申し込みの際に登録したメールアドレスに「回線切替受付メール」が送信されます。
このメールを受信後、Aプラン(au回線)とDプラン(ドコモ回線)は約30分、Sプラン(ソフトバンク回線)は約1時間で回線の切り替えが完了します。
切り替えができたかどうかは専用の「テストコール(通話料無料)」に電話をかけることで確認できます。
テストコールの番号はAプラン・Dプランが「111」、Sプランが「11112」です。
mineo(マイネオ)のAPN設定
続いてmineo(マイネオ)の「APN設定」を行います。
APN設定とは、簡単に言うとmineo(マイネオ)のデータ通信を利用するための設定です。
MNP切り替えをした時点で音声通話とSMSは使えますが、APN設定をしないとmineo(マイネオ)のデータ通信が利用できません。
APN設定も忘れずに行いましょう。
APN設定の方法は iPhone と Android で異なります。
ほなみ
iPhoneのAPN設定
iPhoneの場合は「APN構成プロファイル」という特殊なファイルをインストールするだけでAPN設定ができます。
ちなみにiPadのAPN設定方法もiPhoneと同じです。
iPhoneのAPN設定の流れをまとめました。
- iPhoneをWi-Fiに接続する
- Safari(ブラウザ)を起動し、APNダウンロード用URLにアクセスする
- ダウンロード許可画面が出るので [許可] をタップする
- [設定] → [プロファイルがダウンロードされました] の順にタップする
- [インストール] をタップする
iPhoneのAPN設定をするにはWi-Fiに接続しないといけません。
自宅にWi-Fi環境がない場合は他のスマホのテザリングや、コンビニなどのフリーWi-Fiを活用してください。
APNはプランおよび利用するiPhoneによって異なります。
自分が利用しているプラン・iPhoneに合ったAPNをダウンロードしましょう。
AndroidのAPN設定
Androidは設定画面から手動でAPN設定を行います。
Androidの場合、機種によっては最初からmineo(マイネオ)のAPN情報がインストールされていることがあります。
すでにインストールされているならAPN一覧からmineo(マイネオ)のAPNをタップするだけでAPN設定が完了です。
AndroidのAPN設定の流れは以下の通りです。
なお、端末によって手順が異なるため、詳しい手順は取扱説明書も参考にしてください。
- [設定] → [ネットワークとインターネット] → [モバイルネットワーク] の順にタップする
- [詳細設定] の中にある [アクセスポイント名] をタップする
- APN一覧にmineo(マイネオ)がある場合はそれをタップして完了
- ない場合は右上の [+] または [メニュー] → [新しいAPN] をタップする
- APN情報を手動で入力し [保存] をタップする
- APN一覧からさきほど入力したAPNをタップする
もしmineo(マイネオ)のAPNがインストールされていない場合は、上の手順 ⑤ で以下の情報を手動で入力します。
表記名※ | 入力または選択する項目 |
名前、ネットワーク名 | 任意の名前(mineoなど) |
APN、APN設定 | Aプラン:mineo.jp Dプラン:mineo-d.jp Sプラン:mineo-s.jp |
ユーザーID、ユーザー名 | mineo@k-opti.com |
パスワード | mineo |
認証タイプ、PPP認証方式 | CHAPを選択 |
※表記名は端末によって異なる
APN設定がうまくいかない時の対処法
もしAPN設定をしてもうまくデータ通信ができない場合は、以下の対処方法を試してみてください。
- 本体を再起動する
- APN設定を見直す
- SIMカードを差しなおす
- 回線に対応しているか(SIMロックやVoLTE対応など)を確認する
- 優先ネットワークの確認(Androidのみ)
たいていの場合はAPN設定をしたあとに本体を再起動するとデータ通信が使えるようになります。
再起動しても使えない場合はなんらかの問題が発生しています。
まずはAPN設定を見直しましょう。
iPhoneの場合は正しいAPN構成プロファイルをインストールしているか、Androidの場合は入力した情報に間違いがないかチェックしてください。
また、電源を切ってからSIMカードをいったん外し、もう一度挿し直してみましょう。
回線に対応しているかをチェック
設定の見直しやSIMカードの挿し直しをしてもうまくいかない時は、そもそも端末がその回線に対応していない可能性もあります。
mineo(マイネオ)の動作確認済み端末検索を参考にして、
- 回線に対応しているのか
- SIMロック解除不要で使えるのか
などをチェックしてください。
参考
動作確認済み端末検索mineo(マイネオ)
とくにAプランのVoLTE対応SIMは同じauのスマホでもSIMロック解除しないと使えないので間違えやすいです。
SIMロック解除についてはこちらの記事で解説しています。
SIMロック解除とは?手続き方法、解除条件、メリット・デメリットを解説!
また、auのAndroidスマホはSIMロック解除手続きをして他社のSIMカードを差したあとに「SIMカードの状態の更新」をしないといけません。
端末をWi-Fiに接続したあと [設定] → [端末情報] → [端末の状態] → [SIMのステータス] から [SIMカードの状態を更新] をタップして更新しましょう。
Aプランは優先ネットワークの設定を見直す(android)
Aプラン(au回線)のデータ通信は4G回線しか対応していないので、Androidの設定で優先ネットワークが「3G」になっているとデータ通信が利用できません。
一度優先ネットワークを見直してみてもいいでしょう。
[設定] → [ネットワークとインターネット] → [モバイルネットワーク] → [詳細設定] → [優先ネットワークタイプ] から優先ネットワークを設定できます。mineoメールの設定
mineo(マイネオ)を契約すると、無料で「mineo.jp」というmineoメールアドレスをもらえます。
mineoメールアドレスにはmineo(マイネオ)からの重要なお知らせが届くため、受信できるように設定しておきましょう。
まずメール設定に必要な「メールアドレス」と「メールパスワード」の確認をしましょう。
メールアドレスとメールパスワードの確認(共通)
メールアドレスとメールパスワードはマイページの [ご利用状況の確認] → [ご契約内容照会] から確認できます。
マイページのログインに必要なeoIDとパスワードは、SIMカードと一緒に届いた「mineo契約内容通知書」に記載されています。
参考 マイページにログインmineo
なお、アドレスもパスワードもランダムの英数字が割り当てられています。
同じくマイページから任意の英数字に変更できます。
- メールアドレスの変更:マイページの [メールアドレス変更/パスワード初期化] から何度でも変更可能。一度変更すると変更前のメールアドレスに戻すことはできない。
- メールパスワードの変更:マイページの [メール設定・変更] をタップ、アドレスとパスワードを入力しメール設定へ移行、メール設定の [メールパスワード変更] から変更。
その後のメール設定の方法は iOS端末(iPhone/iPad) と Android で異なります。
iOS端末(iPhone/iPad)の設定
iOS端末(iPhone/iPad)におけるmineoメールの設定方法は大きく分けて2つあります。
- 構成ファイルをインストールして自動設定する
- 手動で設定する
iOS端末ではAPNの設定と同様、構成ファイルをインストールしてmineoメールを設定することができます。
手動で設定するよりもこちらの方が簡単なので、構成ファイルをインストールして自動設定する方法がおすすめです。
構成ファイルをインストールしてmineoメールを設定する手順は以下の通りです。
- Safari(ブラウザ)を起動し、構成ファイルダウンロード用URLにアクセスする
- eoIDとパスワードを入力してログインする
- ダウンロード許可画面が出るので [許可] をタップする
- [設定] → [プロファイルがダウンロードされました] の順にタップする
- [インストール] をタップする
- [フルネームの入力] 画面でメールアドレスの名前(任意)を入力する
- [パスワードを入力] 画面でメールパスワードを入力する
- [完了] をタップする
構成ファイルはmineo(マイネオ)の「メールアカウント設定(iOS端末)」ページにあるリンクからダウンロードできます。
参考
メールアカウント設定(iOS端末)mineoユーザーサポート
また、mineo(マイネオ)の公式アプリである「mineoアプリ」を利用している場合はmineoアプリの [その他] → [メール設定] からダウンロードすることも可能です。
設定が完了すると、iOS端末の標準メールアプリでmineoメールを受信できるようになります。
Androidの設定
Androidは標準でインストールされている「Gmail」で受信します。
Gmailでmineoメールを受信するための設定手順は以下の通りです。
なお、手順は機種によって異なることがあります。
- Gmailを起動する
- 画面右上の [名前] → [別のアカウントを追加] をタップする
- [その他] をタップする
- 自分のmineoメールアドレスを入力し [次へ] をタップする
- [個人用(IMAP)] をタップする
- メールパスワードを入力し [次へ] をタップする
- [サーバー] に [imaps.mineo.jp] を入力し [次へ] をタップする
- [SMTPサーバー] に [smtps.mineo.jp] を入力し [次へ] をタップする
- [次へ] をタップする
すべての設定が終わったら、Gmailアプリでmineoメールを受信できるようになります。
他のメールアプリで利用したい場合も設定手順はほぼ同じです。
mineoメールが受信できない時の対処法
mineoメールの設定をしてもうまく受信できない時は以下の対処法を試してみてください。
- 入力したメールアドレスやパスワードが間違っていないか確認する
- サーバー名などを打ち間違えていないか確認する
- 別のメールアプリを使ってみる
とくにAndroidの場合は手動で設定をするため、打ち間違えてしまうことが多いです。
再度、サーバー名やアドレスを打ち間違えていないかチェックしましょう。
mineoメールが受信できないときの対処法や確認事項は公式サポートページにも詳しく載っているので参考にしてください。
参考
メールアカウント設定がうまくできない。mineoユーザーサポート
メールボックス容量追加オプションの申し込み
メール設定と一緒にメールボックス容量追加オプションの申し込みをしておきましょう。
mineoメールの初期状態では、「メールの保存は60日間」「容量は200MBまで」といった制限があります。
これらのデメリットは無料の「メールボックス容量追加オプション」で解決します。
mineoメールを普段使わない人も、無料なのでとりあえず申し込んでおくといいでしょう。
メールボックス容量追加オプションはマイページから申し込めます。
参考 マイページにログインmineo
- mineo(マイネオ)のマイページにアクセス
- [オプション追加変更] をタップ
- [メールボックス容量追加] にチェックを入れ [次へ進む] をタップ
- 申し込み内容を確認し [申し込む] をタップ
mineoメールアドレスについて詳しくはこちらで解説しています。
mineo(マイネオ)のメールを徹底解説|使い方・設定方法・デメリットなど
LINEの引き継ぎ設定
mineo(マイネオ)への乗り換えを機にスマホも新しくした場合は「LINE」の引き継ぎも必要です。
ほなみ
LINE引き継ぎの必要がない人は、次の項目「うまく設定ができないときの対処法」まで読み飛ばしてください。
まずは乗り換え元のスマホで、
- メールアドレス
- パスワード
- 電話番号
がLINEに正しく登録されていることを確認してください。
登録されていない場合はこの段階で登録しておきましょう。
次に新しいスマホでLINEを起動し、LINEのアカウントに登録してある電話番号を入力します。
入力した電話番号あてに認証番号が書かれたSMSが届くので、その認証番号をLINEに入力してください。
[おかえりなさい、○○(名前)] と表示されるので、自分のアカウントで間違いなければ [はい、私のアカウントです] をタップし、パスワードを入力します。これでLINEの引き継ぎは完了です。
なお、この方法ではトーク履歴は引き継がれません。
別途、バックアップの取得および復元が必要です。
LINEの引き継ぎの詳細はLINE公式の「あんぜん引き継ぎガイド」を参考にしてください。
参考
LINEあんぜん引き継ぎガイドLINE
ほなみ
ユウマくんは自分で設定できそうかな?
ゆうま
ほなみ
このあと設定ができないときの対処方法を解説します。
設定ができないときの対処法
ここまでに解説した通りにMNP転入切り替えやAPN設定などを行えば、mineo(マイネオ)を使うことができます。
ただ、スマホに慣れていない人だと説明通りにやってもうまくいかない時があります。
そんなときはmineo(マイネオ)のサポートに連絡するか、マイネ王で他のユーザーに聞いてみるといいでしょう。
サポートに連絡する
設定がうまくいかない時はmineo(マイネオ)のサポートに連絡しましょう。
mineo(マイネオ)サポートへの問い合わせ方法は以下の通りです。
問い合わせ方法 | 問い合わせ窓口 | 受付時間 |
チャット | mineo(マイネオ)の公式サイト | 9:00~21:00(年中無休)※ |
電話 |
|
9:00~21:00(年中無休) |
メール | お問い合わせフォーム | 24時間 |
店舗 | 各店舗 | 各店舗の営業時間 |
※受付時間外はAIによる自動対応
この中でもっとも手軽なのがチャットです。
簡単な質問しかできませんが、返事がすぐに返ってきます。
チャットではできない質問をするなら電話かメールを利用しましょう。
ただ、電話は受付時間が決まっていますし、繋がりにくいです。
いつでも受け付けてくれるメールのほうがおすすめです。
また、mineo(マイネオ)は実店舗が続々と増えています。
公式サイトの店舗一覧ページから、近くにある店舗を探すことが可能です。
参考
店舗検索mineo(マイネオ)
対面によるサポートを受けたい人は店舗へ行きましょう。
マイネ王のQ&Aを活用する
「マイネ王」は他のユーザーと交流ができるmineo(マイネオ)公式のコミュニティサイトです。
マイネ王のサービスの1つである「Q&A」では分からないことを他のユーザーに聞くことができます。
ユーザーが活発で、質問をしてもすぐに返事が返ってきます。
他社との比較や端末の使い勝手など、サポートには聞きづらいことでもマイネ王なら気軽に聞くことが可能です。
参考 マイネ王Q&A(王国教室)不安な場合はスマホセットを契約する
もし初期設定を自分でできるか不安な場合はmineo(マイネオ)でスマホセットを契約するといいでしょう。
mineo(マイネオ)でセット購入した端末はAPN設定が終わった状態で到着するので、自分で設定する必要がありません。
筆者も実際にmineo(マイネオ)でAQUOS sense2のセットを購入しました。
その際にはSIMカードを挿すと自動で認識され、設定なしで電話もデータ通信もできました。
これでmineo(マイネオ)を使う準備はバッチリ!
以上、mineo(マイネオ)を使うために必要な設定方法についてまとめました。
本記事でmineo(マイネオ)を使うのに最低限必要な設定事項はすべて解説しています。
mineo(マイネオ)を契約する際はぜひ本記事の手順に従って初期設定をしてみてください。
もし、どうしても分からない場合はサポートに問い合わせるか、マイネ王のQ&Aを利用しましょう。
ほなみ