かしわ
ほなみ
かしわ
ほなみ
それじゃあ今回は、MVNOとキャリアの違いを詳しく紹介するわね。
- MVNO(格安SIM)とは一体何なのか?
- 格安SIMとキャリアの違い
- 格安SIMに乗り換えるメリットとデメリット
格安SIMについて調べていると「MVNO」や「MNO」という言葉をよく目にしますが、どういう意味かご存知ですか?
この記事では、
- 格安SIMって怪しい……キャリアより不便って本当?
- 格安SIMと大手キャリアの差を知りたい!
- 自分が格安SIMに乗り換えた方がいいのか分からない
といった疑問を解消しつつ、格安SIMとは何か?をイチから丁寧に解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
読みたい場所へジャンプ
MVNO(格安SIM)とMNO(キャリア)について
まずはじめに「MVNO」とは何なのか?そしてMVNOによく似た「MNO」との違いについて見ていきましょう。
MVNO(格安SIM)
MVNOとは記事冒頭でかしわさんが紹介したように、「Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)」という言葉の略です。
格安SIMを運営している事業者の総称で、そのままローマ字読みで「エムブイエヌオー」と読みます。
格安SIMの運営企業は自社の通信設備を保有していませんが、キャリアから回線をレンタルして「格安SIM」としてユーザーに提供しています。
通信設備を持たないのに、キャリア(MNO)から回線を借りて設備を持っているかのようなサービスを行うため「Virtual(仮想)」とつくわけです。
MNO(キャリア)
一方のMNOは「Mobile Network Operator(移動体通信事業者)」の略で、読み方は「エムエヌオー」です。
自社通信設備を持つ移動体通信事業者のことで、日本ではドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアを指します。
MVNO(格安SIM)とMNO(キャリア)の相違点
次に、格安SIMとキャリアの具体的相違点(違い)について見ていきましょう。
それぞれのメリット・デメリットを表にまとめました。
メリット | デメリット | |
格安SIM |
|
|
キャリア |
|
|
格安SIM最大のメリットは月額料金が安くなることです。
安いだけでなくプラン内容もシンプルで分かりやすいです。
加えて契約期間の縛りが短いため、大手キャリアと比べると解約しやすくなっています。
一方、価格が安い分だけデメリットもあります。
とくに大きいのが通信速度で、時間帯にもよりますが基本的に格安SIMのほうが大手キャリアより通信が遅いです。
サービス内容やサポートについても、月額料金が高い分だけ大手キャリアのほうが充実しています。
キャリアメールや完全無制限のかけ放題が当たり前に使えますし、ショップも多数展開しています。
キャリアと格安SIMで変化のないもの
ちなみに、以下の3つについては大手キャリアと格安SIMで差はとくにありません。
- データ通信の利用可能エリア
- 音声通話(電話)の品質
- 利用できる電話番号(070/080/090)
格安SIMとキャリアの月額料金の違い
格安SIMは「大手キャリアと比べると月額料金が安い」ということですが、具体的にどれくらい安くなるのでしょうか?
当サイトで行ったアンケートの結果、格安SIMから大手キャリアに乗り換えると平均で約4,000円も月額料金が安くなっています。
また2017年2月にMMD研究所が男女971人に行った調査では、大手キャリアと格安SIMの平均月額料は約5,000円もの差があるという結果でした。
参考 2017年携帯電話の利用料金に関する調査MMD研究所この調査と当サイトのアンケート結果を踏まえると、大手キャリアから格安SIMに乗り換えると平均で4,000~5,000円は安くなると言えます。
かなり安くなりますね。
格安SIMが安い理由は「格安SIMが安い理由と仕組み」で詳しく解説しています。

格安SIMとキャリアの通信速度の違い
格安SIMと大手キャリアでは「通信速度」に大きな違いがあります。
大手キャリアは自社の通信回線をフルに使えるため、利用者が多い時間帯でもスムーズに通信を行うことができます。
一方で格安SIMは、大手キャリア回線の一部をレンタルしてサービス提供しています。
そのため利用者が増える時間帯には回線が混雑しやすく、通信速度が低下する傾向が見られます。
通信エリアは変化なし
ちなみに通信エリアは格安SIMと大手キャリアで差はありません。
格安SIMだけ圏外になりやすい、ということは無いので心配無用です。
例えばドコモ回線の格安SIMの通信エリアはドコモの通信エリアとまったく同じです。
契約における違い
格安SIMとキャリアの大きな違いは月額料金と通信速度ですが、他にもさまざまな違いがあります。
まずは支払い方法や違約金など、契約における違いです。
格安SIMは支払い方法が原則クレジットカードのみ
毎月の料金を支払う方法についても、大手キャリアと格安SIMでは大きな違いがあります。
キャリア | 格安SIM | |
主な支払い方法 |
|
|
大手キャリアは支払い方法が豊富で、自分に合った方法を選べます。
一方、格安SIMで利用できる主な支払い方法は3種類と少ないです。
しかもクレジットカードしか使えない格安SIMがほとんどです。
口座振替やデビットカードが利用できるのは一部の大手に限られています。
そのためクレジットカードを持てない学生や主婦だと、選べる格安SIMが制限されてしまいます。
クレジットカード以外で支払える格安SIMについては「クレジットカード不要の格安SIM」を参考にしてください。

格安SIMは大手キャリアより契約期間の縛りが短い
格安SIMは大手キャリアと比べると契約期間の縛りが短いです。
大手キャリア | 格安SIM | |
契約期間の縛り |
|
|
大手キャリアの場合、2年ごとに契約が更新される「2年縛り」があるのが一般的です。
2年縛りのないプランもありますが、月額料金が高額で現実的ではないのでほとんどの人が2年縛りのあるプランを利用していますよね。
それに対して、格安SIMは半年~1年の「最低利用期間」が設定されているだけです。
2年縛りより期間が短く、しかも自動更新されないので最低利用期間を過ぎたらいつでも解約できます。
データ専用SIMはさらに乗り換えやすい!
音声通話機能がない「データ専用SIM」にいたってはそもそも最低利用期間すらなく、1ヶ月で解約しても違約金がかからないところがほとんどです。
契約期間の縛りが短いため、ほかのサービスに乗り換えやすいのが格安SIMの大きなメリットです。
シェア率は大手キャリアが約80%
大手キャリアと格安SIMではシェア率にもまだまだ差があります。
MMD研究所が2018年3月に発表した調査結果によると、メインで利用している通信サービスで「大手キャリア」と答えた人は82.6%、「格安SIM」と答えた人は10.1%でした。
Y!mobileの3.8%を合わせても、格安SIMのシェア率は13.9%しかありません。
徐々に増えているとはいえ、まだまだ大手キャリアを利用している人が多いことが分かりますね。
サービス内容の違い
続いてサービス内容の違いです。
全体的に料金の高い大手キャリアのほうがサービスは充実しています。
格安SIMはキャリアメールとキャリア決済が使えない
格安SIMでは原則として以下のような「キャリアサービス」が利用できません。
- キャリアメール(ドコモでいう@docomo.ne.jp)
- キャリア決済(アプリの課金料金などを毎月のスマホ代と一緒に支払う)
どちらも一部の格安SIMでは利用できます。
大手キャリアのサブブランドであるUQモバイルとY!mobileはキャリアメールとキャリア決済に対応していますし、サブブランド以外だとmineoがキャリア決済をスタートしています。
しかし、ほとんどの格安SIMではこれらのサービスは利用できません。
格安SIMは実店舗が少なくサポートが弱い
大手キャリアは全国各地に実店舗(ドコモならドコモショップ)を展開しています。
店員さんと相談しながら契約したり、トラブルが起きた際には対面による手厚いサポートを受けたりすることもできます。
一方、格安SIMは実店舗を展開しているところは少ないです。
運営コストを削減することで安い月額料金を実現しているので、人件費や維持費など大きなコストがかかる実店舗を展開するのが難しいのです。
楽天モバイルやmineoのように、積極的に実店舗をオープンさせている格安SIMもあります。
しかし大手キャリアと比べると少ないですし、実店舗が1店舗もない格安SIMも多いです。
店舗が少ない分、どうしてもサポートが弱くなってしまいます。
対面による手厚いサポートを受けられるのは大手キャリアの大きなメリットでもあります。
格安SIMは無制限のかけ放題がほとんどない
大手キャリアでは時間・回数ともに無制限のかけ放題プランが用意されています。
キャリアのかけ放題プランを使えば、電話をたくさんする人でも通話料を節約可能です。
格安SIMでは、このような無制限のかけ放題があるのは「Y!mobile」と「エックスモバイル」の2社だけです。
「10分かけ放題」のように無料になる時間が決まっているかけ放題はほとんどの格安SIMで提供されているので、短い通話を何度もするような人なら格安SIMでもある程度お得に電話ができます。
しかし「時間や回数を気にせず思う存分通話をしたい」という人の場合は、格安SIMにすると逆に通話料が高くなる可能性があります。
かけ放題のある格安SIMについては「かけ放題の格安SIM17社比較!」で紹介しています。
格安SIMのかけ放題まとめ!無制限、アプリなしは?MVNO17社徹底比較【2019年版】
また、通話が割高の格安SIMでも通話料を節約する方法もあります。
格安SIMの通話料を節約する方法9選!通話し放題・定額、通話品質、通話アプリなど
機能面の違い
続いては利用できる「機能」における違いです。
サービス面では大手キャリアのほうが充実していることが多かったですが、機能においては格安SIMが優れている面もあります。
格安SIMではLINEのID検索ができない
格安SIMでは原則LINEのID検索ができません。
青少年保護の観点から、ID検索を利用するためにはLINEの年齢認証をクリアする必要があります。
しかしLINEの年齢認証は大手キャリアのシステムを経由するため、格安SIMでは認証ができません。
年齢認証ができないので、結果的にID検索も不可能です。
MVNOでは唯一、LINEモバイルのみ専用の年齢認証方法が用意されており、ID検索が利用できます。
また、ソフトバンクのサブブランドであるY!mobileはソフトバンクのシステムを使えるので、同様に年齢認証が可能です。
LINEモバイルとY!mobile以外ではLINEの年齢認証ができないため、ID検索ができません。
格安SIMはテザリングが無料
テザリングはスマホを経由してゲーム機やノートパソコンでインターネットを利用する機能です。
大手キャリアでも格安SIMでもテザリングは使えますが、大手キャリアのうちauとソフトバンクはテザリングを使う際に別途利用料がかかります。
ドコモについては「期限を定めないキャンペーン」としてテザリングを無料にしていますが、今後キャンペーンが有料化する可能性もあります。
一方、格安SIMでは基本テザリングが無料です。
テザリングを頻繁に使う場合は格安SIMのほうがお得です。
格安SIMのテザリングについては「格安SIMでテザリングをする方法」で解説しています。
格安SIMでテザリングするならチェックすべき2個のポイント&おすすめMVNO
格安SIMはカウントフリーが充実
カウントフリーは特定のサービスがデータ通信量を消費せず使い放題になる機能のことです。
特定のサービスしか使わない、という場合はカウントフリーがある格安SIMを選ぶことで毎月のスマホ代を大幅に減らすことが可能です。
カウントフリーがある主な格安SIMは以下の通りです。
- BIGLOBEモバイル(YouTube、Apple Musicなど)
- LINEモバイル(LINE、SNSなど)
- LinksMate(各種ゲーム、ゲーム関連コンテンツ、SNS)
- OCNモバイルONE(Amazonミュージック、Spotifyなど)
大手キャリアでは最近ソフトバンクがカウントフリーのあるプランをスタートさせたばかりで、ドコモとauにはカウントフリーがありません。
ソフトバンクと格安SIMのカウントフリーの違いは「フトバンクと格安SIMのカウントフリー、どっちがおすすめ?」で解説しています。

格安SIMはデータ専用SIMが使える
データ専用SIMはその名の通り、データ通信だけができるSIMカードです。
音声通話機能がないので電話はできませんが、その分だけ月額料金が安いです。
サブ端末やタブレット端末、モバイルルーターなどで使うのに向いています。
大手キャリアではドコモのみデータ専用SIMがありますが、auとソフトバンクにはデータ専用SIMのプランはありません。
格安SIMではデータ専用SIMが用意されています。
しかも月額料金が安く、プランによっては500円以下で利用できるものもあります。
格安SIMは速度切り替えとバースト転送が使える
低速通信にすると制限時と同じ最大300kbpsの速度になりますが、データ通信量を消費しなくなります。
低速でもLINEやSNS、音楽ストリーミングサービスくらいなら使えるので、うまく利用すればデータ通信量を賢く節約できます。
バースト転送に対応している格安SIMなら軽い用途であれば低速時でも高速時に近い感覚で利用できます。
大手キャリアでは速度切り替えもバースト転送も一切使えません。
この2つは格安SIMならではの機能です。
ただし、すべての格安SIMで利用できるわけではありません。
速度切り替えに対応していてバースト転送が使えない格安SIMもあれば、両方とも対応していない格安SIMもあるので要注意です。
番外:格安SIMと大手キャリアで変わらないもの
ここまで格安SIMと大手キャリアの違いを紹介してきましたが、
- 音声通話の品質
- 電話番号
の2つについては大手キャリアでも格安SIMでも変わりません。
データ通信と違い、格安SIMの音声通話は大手キャリアの電話回線をそのまま使います。
通話品質は格安SIMでも大手キャリアでもまったく同じなので、安心して使えますね。
電話番号は格安SIMでも大手キャリア同様、070/080/090のいずれかから始まる番号が取得可能です。
また、今の電話番号を別のキャリアに引き継ぐ「MNP」という仕組みを利用すれば、大手キャリアで使っている電話番号そのままで格安SIMに乗り換えることもできます。
おまけ:フルMVNOとは?
2018年、MVNOの1つであるIIJmioが業界で初めて「フルMVNO」のサービスを開始しました。
MNOからの回線レンタルなど基本的に通常のMVNOと同じですが、フルMVNOになることで本来はMNOしか行えなかった制御・管理をMVNOが直接行えるようになります。
例えばSIMカードの通信を有効化、または逆に無効化するという手順は、これまでだとMVNOがMNOに依頼して実行していました。
しかし、フルMVNOになればMVNO自身が直接SIMカードの通信の有効/無効を切り替えられます。
フルMVNOになることでMVNO側で制御できることが増え、より柔軟なサービスを展開可能になります。
格安SIMを利用する前にキャリアとの違いを把握しよう
今回はMVNOとは何か、そして格安SIMとキャリアの違いについて詳しく解説しました。
格安SIMと大手キャリアでは料金以外にも通信速度やサービス内容、サポートなどでさまざまな違いがあります。
メリットもあればデメリットもあるので、「料金が安くなる」という売り文句だけにつられて格安SIMに乗り換えると後悔することになります。
ほなみ