格安SIMは、初期設定を自分でおこなわなければいけません。
ほなみ
APN設定ってなに?難しそう……と尻込みしてしまう人もいるかもしれませんね。
でも実は、APN設定を含めた初期設定はすっごく簡単にできちゃうんです!
MVNO申し込みの後、SIMカードが届いてからの「OCNモバイルONEの初期設定」を実際にやってみながら解説したので、ぜひ参考にしてくださいね!
読みたい場所へジャンプ
OCNモバイルONEのSIMカードが届きました!
申し込んでからSIM到着までの日にちは、一般的には約1週間かからない程度だと言われています。
実際にデータ専用SIMを申し込んでみたところ到着までの日にちは2日程度と、とってもスピーディーでした!
他社MVNOは封筒で来ることが多いですが、OCNモバイルONEは箱に入って来ました。
中身は他社MVNOとくらべてかなりシンプルですが、外側は厳重ですね。
内容物リスト
- OCNモバイルONEの設定等に関するご案内
- OCNモバイルONEのSIMカード
※上記の内容は一例であり、契約したプランや時期、地域などによって異なる可能性があります。
MNPをする人は、まずは開通手続きを!
さて、格安SIMの初期設定をおこなっていきましょう。
今まで使っていた電話番号をそのまま引き継いで乗り換えたい人はMNPをする必要があります。
ほなみ
大手キャリアなどでMNP予約番号を発行してもらい申し込み時に入力したら、あとはこの「MNP開通手続き」をおこなえば今まで使っていた携帯会社は自動解約になります。
電話番号が変わっても問題のないという新規契約の人はこの「MNP開通手続き」の手順はとばしてしまって「APN設定」からおこなえば大丈夫です!
OCNモバイルONEでは、MNP開通手続きはWebでおこないます。
OCNマイページにログインし、変更の手続き「OCNモバイルONE」項目の「MNP開通」から開通してください。
MNP開通のタイミングに注意!
9:00~20:59に手続きが完了した場合 | 手続き後すぐに開通 |
---|---|
上記以外の時間に手続きが完了した場合 | 翌9:00を目途に開通 |
手続きをしなかった場合 | MNP予約番号の有効期限前日頃に開通 |
OCNモバイルONEのMNP開通は9:00~20:59までに手続きをすれば、1,2時間かからない程度で開通できることが多いですが21時以降の手続きだと翌日9時を目途に開通されることになっているので、注意が必要です。
また、MNP開通手続きをおこなわないでいるとMNP予約番号の有効期限前日頃に自動で開通されます。
開通手続きをおこなわないと、思わぬタイミングで開通してしまうこともあるので注意してください。
上記の時間はあくまでも目安なので、なるべく早めに余裕をもって手続きをおこなうようにしましょう。
SIMカードを挿入してAPN設定をすれば準備は完了!
ほなみ
APNの方法は、iPhoneとandroidで違いますがどちらのAPN設定もすごく簡単なので安心してくださいね!
iPhoneでのAPN設定
iPhoneでAPN設定をする場合は、Safariでプロファイルをインストールすればそれだけで設定は完了となります。
また、OCNモバイルONEの場合はアプリをダウンロードすると、簡単にプロファイルをインストールすることができます。

アプリ内の「インターネット接続設定」からインストールしてみましょう。
また、アプリをダウンロードしたくない人は、URLから直接インストールすることもできます。
OCNモバイルONE公式サポートページで今お使いのiOSのバージョンを選択して、「設定方法」内のURLからプロファイルをインストールしてください。
この時、必ずSafariを使ってURLにアクセスするようにしてくださいね!
ほなみ
後日、再設定したときはURLからでもできたので、どちらでも問題はないですがどちらかが不調な場合はもう一方を試してみるといいかもしれません。
どちらの方法でも、APNプロファイルインストール自体の手順は同じなのでインストールに関しては以下のやり方を参考にしてみてくださいね!
-
手順.1URLにアクセスして「インストール」を選択する
パスワードを求められる場合があるのでその場合はパスワードを入力しましょう。 -
手順.2「次へ」で進む
「承諾」画面が出るので「次へ」を選択します。 -
手順.3「警告」画面で「インストール」を選択する
「警告」画面が出ますが気にせず画面の右上「インストール」を選択し、再び出てくる「インストール」を選択してください。 -
手順.4完了です!
以上で、iPhoneのAPN設定は完了です。
iPhoneでは、2種類のやり方を紹介しましたがプロファイルのURLへの行き方が異なるだけでやっている事は同じです。
ポイントは必ずSafariを使ってURLへアクセスするということです。
chromeなど、他のブラウザだと正常にインストールしてくれない場合があるので気を付けてくださいね!
androidでのAPN設定
androidでAPN設定をおこなう場合は設定画面から、使うMVNOの情報を設定するだけです。
-
手順.1「設定」メニューを開く
スマホ端末によってアイコンは異なりますが、歯車や工具マークなどわかりやすいアイコンになっています。 -
手順.2「モバイルネットワーク」の項目を探す
こちらも、スマホ端末によってどういう分類にされているかは異なります。
「SIMカードとモバイル通信」や「無線とネットワーク」、「その他」など呼び名は多岐に渡ります。
今回「HUAWEI P10 lite」では「その他」のメニューを選択します。 -
手順.3「モバイルネットワーク」を開く
カタカナばかりでややこしいですが、「モバイルネットワーク」を選択します。
-
手順.4「アクセスポイント名」を設定す
る
「アクセスポイント名」を選択すると設定画面に移行します。
デュアルSIM端末の場合は、SIMカードを入れたSIMスロットの番号の「アクセスポイント名」を変更していきます。 -
手順.5アクセスポイント名を「OCNモバイルONE」にすれば完了
最近のスマホにはもともとAPN一覧にOCNモバイルONEの名前がある事が多いのでその場合はOCNモバイルONEの名前を選択すれば、それだけでAPN設定は完了です。
スマホ端末によっては、OCNモバイルONEのAPNが入っていないものもあるのでそのような場合は新規でOCNモバイルONEのAPNを追加する必要があります。
APN一覧の選択肢に「OCNモバイルONE」がなかった場合
APNリスト一覧にOCNモバイルONEがなかった場合は、新規登録で以下の情報を入力してください。
名前 | OCNモバイルONE |
---|---|
APN | LTE端末:lte-d.ocn.ne.jp 3G端末:3g-d-2.ocn.ne.jp |
ユーザー名 | mobileid@ocn |
パスワード | mobile |
MCC | 440 |
MNC | 10 |
認証タイプ | 「PAPまたはCHAP」を選択 |
APNプロトコル | 「IPV4」を選択 |
上記以外の項目は特に変更しなくてOKです!
ここまでの手順が終われば、android端末の初期設定は完了です!
設定が終わったら実際にインターネットに繋いで、確認してみましょう。
APN設定のポイント
手順通りに設定したのに上手く通信ができないという人は以下のポイントをチェックしてみてください。
- MNP開通がまだ終わっていないのかも?
- SIMカードはぴったり挿入できていますか?
- モバイルデータ通信がOFFになっていませんか?
特にデュアルSIM対応端末の場合、利用SIMカードが正しく選択できていない可能性もあります。
意外なことが通信の妨げになっている場合も……!
OCNモバイルONEの設定サポートについて
設定が上手くできなかった場合、MVNOのサポートを受けるという方法もあります。
特にOCNモバイルONEは設定サポートが充実しているMVNOなので、サポートを利用してみてもいいかもしれません。
OCNモバイルONEでは下記の電話番号で無料のSIM設定サポートを行っています。
0120-047-860(営業時間 10:00~18:00)
※年末年始(12月29日~1月3日)は除きます
またOCNモバイルONEには訪問サービスなど、より細かいサポートが受けられる有料オプションもありますよ!