スマホをよく知っていて使いこなしているヘビーユーザーから、発売と同時に注目された「OPPO R15 Pro」!
- auユーザーにうれしいDSDV対応
- おサイフケータイ、防水性能
- 5分の急速充電で2時間通話可能なバッテリー
まさにOPPO R15 Proのようなスマホを待っていた人は多いはず!
読みたい場所へジャンプ
OPPO R15 Proの総評
約7万円で発売される「OPPO R15 Pro」。
決して安くはないけれど、OPPO R15 Proの魅力を知れば、その価値がわかります。
OPPOといえば、まだ馴染みのない人も多いようですが、アジアではシェアNo.1のメーカーなんです。
かしわ
DSDS、au VoLTE対応、おサイフケータイ、防水対応のSIMフリー端末というだけでもニーズが大きいと思われるところ、「AIデュアルレンズ」「有機ELディスプレイ」「指紋認証」「顔認証」と機能満載のOPPO R15 Pro。
「OPPO R15 Pro」は180gのボディに何もかも詰め込んだようなスマホだといえます。
性能について、口コミを交えて詳しく見ていきましょう。
OPPO R15 Proのスペック表
サイズ | 幅: 約75.2mm 縦: 約156.5mm 厚さ: 約8.0mm 重さ:約180g |
---|---|
カラー | レッド、パープル |
対応OS | Android8.1 ColorOS5.1 |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 660 |
メモリ | RAM:6GB / ROM:128GB(最大256GBまで拡張可能) |
バッテリ | 3430mAh 5V /4A(20wクラス)急速充電 |
カメラ | カメラ:1600万画素+2000万画素デュアルカメラ
インカメラ:2000万画素 |
ディスプレイ | 6.28インチ |
入出力端子 | micro USB |
SIMカード | nano-SIM |
発売日 | 2018年8月31日 |
OPPO R15 Proの特徴
R15 Proは大注目の機能盛りだくさんのスマホです。
- 4G+4GのDSDV対応でおサイフケータイ、防水
- カメラ機能に特化したA.Iカメラフォン
- 背面で指紋認証、A.I顔認証は0.08秒
- 狭額縁化6.28ディスプレイはノッチ採用
毎日使うのにもってこいですね!
「4G+4GのDSDV対応」でおサイフケータイ、防水も
ついに日本市場に投入されたOPPO R15 Proは、まさしく日本向け仕様になっています。
デュアルスタンバイ、デュアルSIMでおサイフケータイ、さらに防水機能も採用とOPPO R15 Proのようなスマホを待っていた人も多いのではないでしょうか。
OPPO R15 Proは防塵ではありませんが、防水機能はIPX7と最高水準、15cm~1mの水中下に30分浸水してもスマホへの水の侵入はなく安心感が大きいです。
OPPO R15 Proは全体的なスペック、機能がミドルクラス以上の位置づけになりますので、価格もそれなりとなりましたが、その分性能には妥協がありません。
R15 Proはカメラ機能に特化したA.Iカメラフォン
どこまでスマホのカメラ技術は進化するのでしょうか。
OPPO R15 Proも最新のA.Iを採用することで次世代のスマホカメラとなりました。
ほなみ
A.Iによる被写体の認識により、OPPO R15 Proで撮影した写真の背景は一眼レフカメラのような自然でエモーショナルなボケ味を表現します。
そしてOPPO R15 Proのイメージセンサーに、SONYの最新「IMX519」が採用されたことで、「カメラフォン」としての性能をさらに高いものにしているのです。
「IMX519」とA.Iの組み合わせ、さらに「3Dライティング」機能により5種類のライティングから最適な光まわりを選択、写真館で撮ったかのようなポートレート撮影を可能にしました。
背面で指紋認証、A.I顔認証は0.08秒
OPPO R15 Proは指紋認証、顔認証のどちらにも対応しています。
指紋センサーは背面に位置し、スリープ状態でセンサーに触れるだけでロック解除、顔認証はインカメラのA.I機能によりかなり精度の高いものです。
特に顔の上半分に対してセンサーが働いている模様で、マスクをした状態でもロック解除が可能になっています。
ほなみ
しかし、顔認証の前にディスプレイを上方向にスワイプしなくてはならないといった手間があり、面倒と感じるか感じないかには個人差がでてくるでしょう。
狭額縁化6.28の大画面、ディスプレイはノッチ採用
OPPO R15 Proはアスペクト比19:9の「スーパーフルスクリーン」ともいえる大画面ディスプレイでありながら、ボディサイズは従来のままです。
89%の画面占有率を実現するために美しくデザインされた狭額縁は完璧な仕上がりとなっています。
OPPOのスマホの特徴として、ノッチが採用されることが多いのですが、ノッチを隠す設定自体はありません。
アプリによってはノッチレスにできるのですが、デフォルトではノッチが表示されたままだということになります。
かしわ
とはいえOPPO R15 Proの繊細なガラスで作られたボディはスリムで軽く、3D曲面ガラスの質感には高級感が感じられノッチが気にならないほどです。
OPPO R15 Proの性能
OPPO R15 Proの性能はひとことでいえば、限りなくハイエンドモデルに近いアッパーミドルスマホだといえるでしょう。
DSDS、おサイフケータイ、防水対応もさることながら、OPPO R15 Proの大きな実力ともいえるのが「RAM:6GB / ROM:128GB」のメモリです。
最新のスマホでも「RAM:3GB / ROM:64GB」あれば十分だといわれていますので、OPPO R15 Proのメモリ性能の高さがわかるでしょう。
ゲームスマホとしてもおすすめ!
高いメモリを搭載しているのもゲームユーザーでも満足できるスペックを備えるためです。
さらにOPPO R15 Proには「ゲーム加速モード」が実装されています。
ゲームを始めるとシステムがメモリリソースをゲームアプリに集中させることでパフォーマンスを高めるのです。
ゆうま
では、OPPO R15 Proのについての口コミを見てみましょう。
スナドラ660でちょっと不安でしたがサクサク動きます。
最初失敗したかな?とか思ってましたが、バッテリーの減り方とかレスポンスの良さが際立って買って良かったと思うようになりました。
意外とハード面に全く不満ありません:O
LEDめちゃ綺麗ですし、Qualcomm(確信はありませんが)の超音波指紋センサーはもちろん、顔認証もかなり使えますし(ほぼiPhone Xレベル)。デザインも作りもしっかりしています。購入前に心配していたSDM660に関しても、今のところサクサクしてて全く問題ありません。
6GBのRAMは充分だと私は思います。
もたつく事はまだありません。あと2万円位安ければ無条件でオススメできますが、現段階では
FOMAユーザでDSDSをする方で、Felicaを待望してきた方にオススメします!
OPPO R15 Proのバッテリー性能
OPPO R15 Proのバッテリー容量は、3430mAhとスマホのバッテリー標準の3000 mAhを上回っています。
えみ
また5V /4A(20wクラス)の急速充電器が同梱されていますので、急速充電でさらに使いやすくなっています。
およそ5分の充電で約2時間の通話が可能になるという優れものです。
OPPO R15 Proのバッテリーについても口コミがありますので見てみたいと思います。
朝と夜の通勤時にストリーミングで音楽を聴き、仕事の休憩中に使用しても、家に帰った時点で60%くらい残っています。sling playerでストリーミングしてもバッテリーは持ちます。
省エネモード使用での評価になりますが、1日通話の頻度が割とある(トータルで10分ぐらい)・web閲覧少しという使い方で、大体30%ぐらいの消費ですので、文句は無いかと。
2日半は持つ計算。
70%代になると直ぐに充電してしまうのすが、電池持ちは評価できませんが充電が早くて良いです。
OPPO R15 Proのカメラ性能
OPPO R15 Proは「A.Iカメラフォン」の名の通り、優れたカメラ性能を持っています。
メインカメラは1,600万画素と2,000万画素のデュアルカメラとなっていて、レンズの明るさを表す絞り値はF1.75、暗いところでも夜景でも十分に力を発揮するでしょう。
何といってもSONYの最新センサーとA.Iの組み合わせは最強です。
インカメラも抜かりのない高性能
OPPO R15 Proのインカメラは一般的なスマホのメインカメラ以上のレンズが使用されています。
2,000万画素、F2.0の性能とあわせて「リアルタイム露光補正」という新技術が採用、逆光などの条件下でも最適なセルフィーを撮ることができるのです。
そしてOPPO R15 Proのインカメラには5種類の照明効果が設定されていて、A.Iが一番美しいと判断したライティングで撮影します。
OPPO R15 Proはコンパクトデジカメを超えるカメラ性能を持つのかも知れません。
OPPO R15 Proのカメラ性能、口コミではどんな感じでしょうか。
明日発売の #R15Pro では、こんな写真が撮れます。 写真は先日、 北塩原村に行った同僚より提供🙌#OPPO #オッポジャパン pic.twitter.com/eY5MqwaK5C
— OPPO Japan (@OPPOJapan) 2018年9月27日
ズームが出来るだけでも結構衝撃でしたが、画質がかなり良好だったので文句言い様がありません。
自撮りしたら肌が
キレイになっていてビックリ(当方男性のためあまり必要な機能ではありません)。
女性の方にはオススメできます!