キャリアから格安SIMへ乗り換えを検討する際、キャリアメールアドレスがどうなってしまうのか?を気にする人がとても多いようです。
かしわ
ゆうま
そんな不安から、格安SIMへの乗り換えを躊躇している人もいることでしょう。
ほなみ
- 格安SIMで利用可能なメールサービスには何があるのか?
- フリーメールの種類とメリット・デメリット
- MVNO独自のメールアドレスの種類と特徴
この記事を最後まで読めば、格安SIMで使えるメールについてすっきりと理解できます。
そのうえで不安なく格安SIMに乗り換えることもできるでしょう。
ぜひ最後までお付き合いください!
読みたい場所へジャンプ
格安SIMではキャリアメールが使えない
「格安SIMでもキャリアメールは使えるの?」と調べている方に、初めに結論をお伝えします。
格安SIMに乗り換えるとキャリアメールは使えなくなります。
キャリアメールとは大手キャリアが、自社ドメインで提供する電子メールサービスです。
次のようなメールアドレスで利用できますよね。
- ドコモ・・・○○○@docomo.ne.jp
- au・・・○○○@ezweb.ne.jp、○○○@au.com
- ソフトバンク・・・○○○@softbank.ne.jp、○○○@i.softbank.jp
キャリアとの携帯電話契約に付随して使えるサービスで、1契約につき1個のメールアドレスしか持てないことと、契約時に本人確認が必要なため、非常に信用性が高いメールアドレスといえます。
ほなみ
MNPでもキャリアメールは引き継げない
「MNPで格安SIMに乗り換えれば、電話番号とキャリアメールを引き継げる」と勘違いする人がまれにいるようですが、MNPでキャリアから格安SIMに引き継げるのは電話番号だけです。
MNPで乗り換えてもキャリアメールは引き継げません!
ほなみ

最近は「友達や家族とはLINEでの連絡がメイン。スマホでメールはほとんど使わない」という人も多いと思います。
ゆうま
ほなみ
またキャリアの契約を、キャリアメールを利用するために格安料金で残す裏技もあります。
記事の後半で紹介しますので、お楽しみに♪
格安SIMで使えるメールは「フリーメール」と「MVNOメール」
格安SIM(格安スマホ)ユーザーのほとんどは、フリーメール(WEBメール)かMVNOの独自メールをキャリアメール代わりに使っています。
- ・フリーメール(WEBメール)
- WEBメールとも呼ばれる、サーバー上でデータを管理するメールサービス。
すべてのデータをWEBサーバー上で保存・利用するため、インターネットに繋がっていればスマホ、パソコン、タブレットなど端末を選ばずに使うことが可能。基本的に無料で利用可能。 - ・MVNOの独自メール
- MVNO(格安SIMの運営事業者のこと)が利用者向けに提供する独自のメールサービス。ただしメールサービスを提供していないMVNOもあります。
またMVNO独自のメールはほとんどがフリーメールと同じ形式のサービスであり、キャリアメール扱いにはなりません。
それでは「フリーメール」と「MVNOの独自メール」それぞれの詳細をくわしく見ていきましょう。
格安SIMで使えるメール その1:フリーメール
まずはフリーメールから見ていきます。
この章ではおすすめのフリーメールサービスを3つ紹介しますね。
ほなみ
キャリアメールの換わりとして利用できるフリーメールですが、キャリアメールにはないメリット・デメリットもあります。
フリーメールのメリットとデメリットを確認しておきましょう。
フリーメールのメリット
フリーメールのメリットとしては以下のようなものがあります。
- 複数の端末から内容を確認できる
- 携帯会社を変えても使い続けられる
- 無料で使える
キャリアメールはスマホ本体にメールを保存しますが、フリーメールはインターネット上のサーバーにメールが保存されます。
そのためアカウントにログインさえすれば、複数の端末からメール確認や送受信が可能です。
またフリーメールは携帯電話の契約とは関係がないので、キャリアやMVNOを乗り換えてもメールアドレスを使い続けられるという点も大きなメリットになるでしょう。
無料で複数のメールアドレスを簡単に持てるので、目的や連絡相手に合わせてメールを使い分けることなども簡単です。
フリーメールのデメリット
一方でフリーメールには以下のようなデメリットも存在しています。
- 信頼性が低く、アカウント作成に利用できないサービスもある
- 迷惑メールに分類されて相手に届かない場合がある
無料で誰でも使えることがフリーメールのメリットですが、その分信頼性という面ではキャリアメールに大きく劣ります。
ほなみ
- 病院のネット予約システム
- 小学校などの連絡網システム
- 金融機関のネットシステム
もしあなたが、キャリアメールを使ってこれらのサービスを登録・利用しているなら、格安SIMに乗り換える前にフリーメールでも利用可能かを確認しておきましょう。
またフリーメールから送信したメッセージがキャリアメールで受信できない場合があることにも注意が必要です。
キャリアメールの標準機能である「迷惑メールフィルタ」によって、ほぼすべてのフリーメールが迷惑メールとしてブロックされてしまうからです。
ほなみ
ほなみ
いかがでしたか?
メリット・デメリットを知っておけば、フリーメールを快適に使うことができますよ。
フリーメールを選ぶ上で重視したいポイント
フリーメールにもたくさんの種類がありますが、使いやすさにこだわるなら次のポイントを重視して選びましょう。
- メールボックスの容量が大きい
- スマホ用のアプリがある
- メールドメインの知名度が高い
メールボックス容量は大きければ大きいほどよいです。
最近は写真や動画などデータ容量の大きなファイルを扱う機会も多いのため、最低でも10GBは必要でしょう。
専用のスマホアプリがあるかも大きなポイントになります。
ブラウザ上で操作するよりアプリの方が操作性が良く、またリアルタイム受信も対応できるため、使い勝手が大きく向上します。
メールドメイン(メールアドレスの@から後ろの文字列のこと)の知名度も重視したいポイント!
ほなみ
格安SIMで使いやすいフリーメール3選
フリーメールの中でも特に使い勝手が良く、利用者が多いのが次の3つのサービスです。
サービス名 | 容量 | アプリ | ドメイン |
---|---|---|---|
Gmail![]() | 15GB | 有 | ●●●@gmail.com |
Yahoo!メール![]() | 10GB | 有 | ●●●@yahoo.co.jp |
iCloudメール![]() | 5GB | iPhone標準のメールアプリ | ●●●@icloud.com |
Gmail
GmailはGoogleが提供するフリーメールで、Googleアカウントさえ持っていれば誰でも無料で利用できます。
メールBOX容量は15GBと普通に使う分には十分ですし、添付ファイルのウィルスチェック機能があるなど無料のサービスとは思えないほど機能面も充実しています。
日本で一番利用者の多いフリーメールなだけあり、知名度も抜群で人にメールアドレスを伝えやすいのも良いですね。
以下2つのサービスに特別なこだわりが無ければ、Gmailが一番おすすめです。
Yahoo!メール
Yahoo!JAPANの提供しているフリーメールがYahoo!メールです。
メール容量が10GBとGmailより少し少なめですが、Yahoo!メール セキュリティーパック(税込299円/月)を申し込めば容量無制限になるため、Yahoo!メールをメインで使いたい方は検討してみてはいかがでしょうか?
気になるのが、無料で利用する場合は管理画面やメール本文に広告がデカデカと表示されることです。
無料ですから広告表示もやむをえませんが、相当目立つため利用シーンによってはわずらわしく感じることもありそうです。
iCloudメール
iCloudメールはAppleがiCloud利用者向けに提供している無料のメールサービスで、初期容量はiCloud全体で5GB(つまりメールBOXの容量はもっと小さくなる)しかなく、メインで利用するメールとしては容量が不足しそうです。
月130円で50GBまでアップグレードできるため、iCloudメールを利用するならアップグレード前提で考えたほうが良さそうです。
機能的にはシンプルで使いやすい反面、メールの自動振り分けや詳細な検索機能などは対応していません。
格安SIMで使えるメール その2:MVNOの独自メール
格安SIMの中には、独自のメールアドレスを利用者に付与してくれるところもあります。
メールアドレスが持てる格安SIMは次の8社です。
ほなみ
※この表は、スマホ閲覧時は横スクロールできます。
1社ずつくわしく紹介していきますね。
UQモバイル
UQモバイルのメールサービスは有料(月額216円)ですが、格安SIMの中では珍しいキャリアメール扱いとなるメールアドレス「~~@uqmobile.jp」が使えます。
大手3キャリアのメールアドレスにもメールが普通に送れますし、キャリアメールの登録が必須のサービスも利用できるのが最大のメリットになります。
Y!モバイル
Y!mobileには利用できるメールアドレスが次の2種類あります。
・「~~@yahoo.ne.jp」・・・他の格安SIMと同じくフリーメール扱いとなるメールアドレス
・{~~@ymobile.ne.jp」・・・キャリアメール扱いとなるメールアドレス
「@ymobile.ne.jp」はキャリアメール扱いとなるメールアドレスです。
どちらも無料で使えるので、Y!mobileを契約するなら「@ymobile.ne.jp」の方を利用しましょう!
楽天モバイル
楽天モバイルで利用できるメールアドレスは「~~@rakuten.jp」です。
残念ながらフリーメール扱いとなりますが、無料で使えメールボックス容量も15GBと大きいのが特徴です。
OCNモバイルONE
OCNモバイルONEでは、プロバイダのOCNが提供するメールサービスが利用できますが、フリーメール扱いのメールアドレスになります。
無料で使えるとはいえメールBOX容量が1GBと小さいため、OCNモバイルONEでスマホメールをガッツリ使い対場合はGmailなどのフリーメールを利用した方が良いでしょう。
BIGLOBEモバイル
「~~@***.biglobe.ne.jp」という形式のメールアドレスが使えます。
メールアドレス取得時に***の部分は自動で文字列が決められるため、自分で選ぶことはできません。
無料で5GBまでメールBOXを使うことができます。
フリーメール扱いのメールアドレスになります。
IIJmio
IIJmioでは「セーフティーメール」という有料オプション(月額324円)としてメールサービスを提供しています。
5種類のメールアドレスを選ぶことができますが、どれもフリーメール扱いのメールアドレスになります。
メールBOX容量は無制限ですが、容量10MBを超えるメールは受信できないという制限があり、料金の割には使い勝手が悪い印象です。
これなら無料でGmailを利用した方が良いのでは?と思いました。
mineo
mineoで使えるメールアドレスは「~~@mineo.jp」という形式で、フリーメール扱いのメールアドレスです。
無料で使え、初期のメールBOX容量が200MBととても少ないのですが、無料で5GBにアップグレードできるため、使い勝手は悪くありません。
NifMo
NifMoで使えるメールアドレスは「~~@nifty.com」で、フリーメール扱いのメールアドレスになります。
メールBOX容量は5GBですが、月額100円で10GBまで増量も可能です。
MVNOの独自メールよりもフリーメールがおすすめ
格安SIMで使うメールサービスとして「フリーメール」と「MVNO(格安SIM)独自のメール」があることを紹介しました。
ほなみ
フリーメールがおすすめのワケ
格安SIMで使うメールにフリーメールをおすすめする理由は、携帯電話会社を乗り換えても同じメールアドレスを使い続けられるから。
格安SIMは1年~2年で乗り換える方が、同じSIMを使い続けるよりお得な場合がほとんど。
だから携帯会社が乗り換えにくくなるMVNOの独自メールをわざわざ使うメリットが無いんですよね。

MVNO独自メールを使ってしまうと、「メールアドレスを変えたくない」ために他社に乗り換えにくくなってしまいます。
せっかく安さを求めて格安SIMを使うのですから、それではもったいないですよね。
格安SIMでキャリアメールを維持する方法
かしわ
ほなみ
メールアドレスが変わっても良いなら、UQモバイルかY!mobaileへ乗り換えればOK
メールアドレスが変わってもいいのなら、キャリアから「UQモバイル」か「Y!mobile(ワイモバイル」に乗り換えれば格安SIMとキャリアメールを両立させられます!
キャリアメール扱いとなるメールアドレスを取得できる格安SIMはこの2社だけ。
ほなみ
メールアドレスを変えたくないなら、ガラケーとスマホの2台持ちがベスト
これまで使っていたキャリアメールアドレスを格安SIMでも使い続けたい場合は、ガラケー(フィーチャーフォン)とスマホの2台持ちで実現可能です。
格安SIMをスマホで使いながら、キャリアメール専用機としてガラケーを持つ方法です。
スマホ2台持ちでも可能ですがガラケーの方が圧倒的に安く持てるため、キャリアメールを使うためと割り切ってガラケーにしたほうがお得です。
キャリアメール維持を目的にガラケーを持つのに必要な費用
キャリアメールを維持するためにガラケーを持つ場合、料金はいくらかかるのか、ドコモ、au、ソフトバンクそれぞれの一番安いメールが使えるプラン料金を調べてみました。
キャリア名をクリックすると公式サイトの該当プランページに移動できます。
キャリア | プラン名 | 月額料金 |
ドコモ | タイプシンプルバリュー+iモード | 月々1,043円 ※ひとりでも割50加入時 |
au | プランEシンプル+EZ WINコース | 月々1,043円 |
ソフトバンク | スマ放題ライト(ケータイ)+データ定額S | 月々1,500円 |
ガラケーは数千円~1万円程度出せば中古で質の良い商品がいくらでも見つかります。
■出典:中古スマホ販売の【イオシス】

2台持ちが面倒な人はデュアルSIMスマホでSIM2枚挿し
ガラケーとスマホを2台持ちするのが面倒くさい、という場合はデュアルSIM対応スマホを使うという手もあります。
ほなみ
キャリアのSIMカードと格安SIMを同時に挿しておけば、通話やメールはキャリアのSIM、ネットは格安SIMといった使い分けが可能です。
こちらは「HUAWEI P20 lite」のSIMカードスロットの写真です。
HUAWEI P20 liteはデュアルSIMスマホなので、SIMカードを2枚挿せるようになっていることが確認できますね。
デュアルSIM対応スマートフォンに格安SIMとキャリアのSIMカードを挿すことで、1台のスマホで格安SIMとキャリアメールを同時に利用可能になるわけです。
メールアドレスに関するQ&A
最後に、メールアドレスに関するQ&Aをまとめました。
キャリアを解約したらメールのデータはどうなる?
メールの保存方法にもよりますが、原則としてキャリアを解約するとメールのデータはすべて消えてしまい、閲覧できなくなります。
大事なメールがある場合は解約する前にmicroSDカードやパソコンにバックアップをとるか、Gmailなどに移動させておきましょう。
キャリアメールで登録したサイトやApple IDはアドレス変更しないとダメ?
アドレスを変更しなくてもサービスを使うことはできます。ただし、サイトからのメールを受信できなくなるので、新しいアドレスに変更するのがおすすめです。
登録情報変更は事前にやった方がいい?
登録情報変更は事前にするのがおすすめです。アドレスを変更してから登録情報を変更すると、変更する前にメールが送られた場合に受信ができません。
そのため、格安SIMに乗り換える前に新しいアドレスを取得し、登録情報を変更しておきましょう。
お知らせメールは届かなくなる?
キャリアメールを利用していると、「ソフトバンクお知らせメール」をはじめとする、お得な情報を知らせてくれるメールが届きます。
これらのお知らせメールは格安SIMに乗り換えと届かなくなります。キャリアメールが使えないので、当然ですね。
SIMフリー端末でもメールは使える?
SIMフリー端末でもメールは使えます。フリーメールはもちろん、キャリアメールも使えます。
ただし、キャリアメールを使う場合は「DSDS対応スマホを使う」の項目で紹介したように、複数の端末でキャリアメールを閲覧できるように設定する必要があります。
楽天銀行などワンタイム認証キーに使える?
楽天銀行などではセキュリティを強化するために使い切りのパスワードをメールで受け取り認証を行う「ワンタイム認証キー」という方式を採用しています。
このワンタイム認証キーにフリーメールを使うことも可能です。ただし、IDとパスワードが第三者に不正に盗まれるとワンタイム認証キーも盗まれてしまうので、セキュリティ対策をしっかり行う必要があります。
格安SIMで使うメールアドレスはこれが正解!
記事のまとめとして、大手キャリアから格安SIMに乗り換えた後に、どのメールを使えばよいか?を利用者のニーズごとにまとめてみました。
あなたにピッタリの格安SIMで使うメールがみつかりますように!
キャリアメールが必要でメールアドレスも変えたくない
ほなみ
ドコモとauなら月々1043円、ソフトバンクなら1,500円でキャリアのガラケー向け契約を維持できるから、ガラケーを中古で用意してキャリアメールを使い続けてね!
キャリアメールが必要でメールアドレスは変わっても良い
キャリアメールは必要ないがフリーメールには抵抗がある
ゆうま
同じメールアドレスをずっと使い続けたい!
えみ
Gmailが使いやすくっておすすめだょ。